






山の楽しみ方って、いろいろありますよね。
わたしは、自分の歩いた道を、地図上の同じ登山道に印をつけて、楽しんでいます。
もちろん、地図は何度も使いますし、コピーもしますから、読めなくなっては困るので
蛍光ペンを使ってます。黄緑色の。
地図は、昭文社発行の山と高原地図・エリアマップを使っています。
何故、こんなことをするのかといいますと、自分の歩いたところが地図上で一目瞭然であることが
単純に嬉しいのと、ぷらす、地図を眺めていると、その時の記憶がかなり鮮明に甦ってくるからです。
さて、今日のテーマの馬頭刈尾根ですが、全部を塗りきれていなかったのです。
多分、13年程前かと思いますが、
時間が間に合わなくて、エスケープルートを下山しました。
3年前に、越してきたこの地からは、
馬頭刈尾根の派生する大岳山を朝な夕なに眺めることのできるのです。
大岳山は年に何度も登る山となりました。
必然的に地図(エリアマップ奥多摩)を何度も広げますから、
塗れていない部分が、気になって仕方がなかったのです。
2005年4月19日、ようやく、行ってくることができました。





滝本・・・表参道・・・御岳山・・・ロックガー
デン・・・綾広ノ滝・・・芥場峠・・・大岳神社
・・・大岳山・・・大岳神社・・・白倉分岐・・・
富士見台・・・つづら岩・・・
茅ノ倉分岐・・・千足
今回(2005.4.19)のコース
白倉・・・白倉分岐・・・富士見台・・・
つづら岩・・・
茅ノ倉分岐・・・鶴脚山・・・馬頭刈山・・・高明山・・・軍道
今回の登山で黄緑色のマーカーを塗った部分は、茅ノ倉分岐から、軍道です。
①白倉分岐 ②富士見台から大岳山 ③馬頭刈山頂から大岳山
歩いてきた尾根が連なっています。



でも、アスファルトの道なんだもん、一度で懲りちゃった。
高尾山は山道なので、歩いて登るほうが好きですし、殆ど歩きます。
軍道はバスの本数が極端に少なくてね、結果、十里木よりももっと五日市よりの坂下から乗りました。
軍道から落ち合い橋あたり、春爛漫の山と川のある山村風景が、良かったですよ。
此処だけでも写真を撮りに行きたいと思いました。
地図のUPをみますと御岳から桧原を通って
軍道に出られるのですね。
山の名前はよく聞きますが位置がわかりませんでした。地図でみるとわかります。
御岳にはケーブルが動かなくて下から歩いて登ったことがあります。
今は膝が痛くて山どころではありませんので
また、山の写真を楽しみにしています。
しかも、馬頭刈尾根となれば本格的ですよね。
ハイカーはここまで入りませんもの。
地図を楽しんでいただけて嬉しいな。
>山は危険がいっぱいです、気をつけて
ありがとうございます。最近は一人登山は止めようと思う気持ちもあるのですが、やっぱり、行ってしまいます。
今回も一人。
千足から、大岳山をめざす5人の方に、30分くらいの間に続けてお会いしましたが、その他には誰とも会わない、殆ど貸切状態でした。
こんなところで、滑落、足を骨折などしたら大変、集中集中でした。
さくさく順調で快調、気分爽快でした。
なのになのに、うーん、もう、突然ですよ突然に。
重くなって、動かなくなっちゃった。
えっ、フリーズ? そんなXPなのに。
トレンドマイクロには電話がかからないので、プロバイダに掛けても、しばらくお待ちくださいのテープが流れるのみで反応してくれない、あきらめて、お使いついでに,nijimaへ。
「リカバリーしかないです。」と店員さん
「それは、最後の手段ですよ」と私。
で、夕刊を見ていた夫が、このことに関係あるのではないかと、例の記事を示してくれて、初めてわかったの。
無事普及して良かったけれど、ブログのバックアップって、どうしたらいいのかしら。
しておかなけらばね。
>御岳山から七代の滝、ロックガーデン方面
ケーブルで行けば、楽勝です。
履物は、ヒールがなくて、滑りにくいもので。
私たちは、夏山訓練のために、ケーブルを使わず行きましたが、1時間、それも舗装してある道で大変です。
馬頭刈山~軍道までの間の、小広いところといえば、高麗神社あたりでしょうか。
どことなく人が住んでいたような気配を感じるところがありまして、建物は何もないのですがそこには、三椏の木が数本あって、咲き乱れていました。
一人登山のこんな時は、人の気配みたいなものを感じると薄気味が悪いのですが、あんまり綺麗なので、いざとなったら走って逃げる心づもりで、写真を撮りました。
でも、みんな駄目、体引き気味ですものね。
そんな事をしていましたから、バスにも乗り遅れ、軍道~十里木~坂下バス停まで歩きました。
すっごく良かったですよ。
春爛漫の山村風景が、お家は新しいのですが、山と川とふっくらした雰囲気がたまらなかったんです。
SDカードがいっぱいで、これ以上写真を撮ることができなくて一枚もないのですが、悔しかったですよ。
明日お天気ならもう一度此処まで来て写真を撮りたいと思ったことでした。
翌日は雨だったか曇りでしたか忘れましたが来年は写真を撮りに行きたいと思っています。
私も、若いときは山が好きで、馬頭刈尾根は
良く歩いたコースです。
でも、20数年前でどこがどうだか分かりませんが、地図を掲載してくれるので、良く分かります。私も山に行きたいと思いますが体力がなく
ただ、ただ眺めるだけにしています。
これからも山の写真や山の便りを楽しみにしています。山は危険がいっぱいです、気をつけて
ください。
今年はいくつ百名山に登れるかしら、手始めは元さんお住まいの九州からスタートです。
gooメンテナンスタイムリミットが刻々と・・・
それではお休みなさい
今、準備されているのかしら。
それはさておき
楽しそうな登山をしてきましたね。
写真を見ていると 私も行った様な気分になって楽しませてもらいました。春爛漫の山道はさぞ 花も 緑も美しかったことでしょうね。
私の孫も(4年生)遠足で 御岳山から七代の滝、ロックガーデン方面に行くそうです。それなら私も その辺までは~と思った次第です。
楽しい思い出が甦ったところで、是非行って下さ~い。
ドレミさんは車で遠出もなさるので、いろいろ、いい所がありますよ。
(未明の錆びた頭で読んでいたものですから)
実は、パソコンが前日の9時30分以降使えなかったのです。
例のトレンド社のウイルスバスター関連のパソコン障害を被ってしまいました。
今日、山へ行っている間に、息子が直してくれていましたから、gooメンテナンス前の大急ぎ駆け込み書き込みです。
舌を噛まないでね。
ということどうやら、間に合ったようです。
そうなんです、意識的にレベルアップさせています。
時間的にも、コース内容的にも。
ハイキングレベルから登山レベルへと。
本格的な夏山縦走に照準を合わせています。
マイナーなブログに、いつもいらしていただいてありがとう。
チーママさんの日々の生活自然体ブログ、いいなーって思います。
野菜にキノコの入ったスパゲッテイサラダ、真似してみました。
美味しいですね。我が家では明太子をトッピングししてみました。野菜の花の蕾部分のしこしこ感確かにいいですよ。
昔・・・といっても大昔、馬頭刈から軍道へおりる途中に、牛を飼っている一軒家がありましたが、今でもまだあるのでしょうか。
もう牛は飼っていないでしょうね。
遠い遠い夢のような昔ですから・・・・・
一度も行った事のない白倉~軍道の
尾根歩きを しちゃいました。(地図で)
地図を見るのは、私も大好きです。
当時の様子が写真の様に、浮かんできます。
hanasakuokaさん!!
地図を見ながら・・またウズウズされている
のでは ありませんか?
芽吹きがきれいな山は、紅葉が美しい。
奥多摩で平家の落人が‥‥のようなところで見たさくらが素晴らしかったのを思い出しました。やましゃくなげか、みつばつつじか紫の花がまだ緑になりきれない山に映えていたのも‥‥
夏に、御岳山でれんげしょうまを見てから
ついでに天狗岩。綾広の滝。ロックガーデンなど回ってきたことがありました。山と緑のいいお写真を見せていただいて
又、ハイキングに行きたくなりました。(ドレミ)
体力勝負の山登り。
私は年々車頼りで足を使っていません。
風を感じて、空気を感じて、そして、木に
草に野に咲く花々に…。
また、いつか身体を回復させて登りたい。
元気を貰いました。
ありがとう、他にも日付けを間違えていました。
眼なのか頭なのか、老いが忍び寄ってるー
いわうちわ、怖い場所にありましたよ。
足場が悪くて此処で落ちたら、見つけてもらえないって緊張しました。
不満足写真になってしまいましたが珍しいので載せてみました。
sanaeさん、今日も山でしょうね。
明日、黒檜山です。
だんなさまは、土日曜日農業。
心が痛みまする。
めずらしい花々にも出会ったみたい。湿った山の中の土や落ち葉がなんとも言えません。
山々に囲まれたいい所にお住まいなんですね。
私も歩いたことのある道なので懐かしいです。
地図も入って見やすいですね。
写真の並べ方もいろいろ工夫されてらっしゃるのがよくわかります。
新緑がとてもきれいでしたね。いろいろなお花もあって・・・イワウチワ咲いていたのですね。私も以前は鋸尾根で見たのですが、17日は気がつきませんでした。
椿の右隣の写真が椿にリンクしているようです。何のお写真ですか?
お一人で行くもの楽しかったでしょう?!