何か咲いていないかなぁ、と空地植物園に行ってみました。
一時、工事用土砂の一時置き場になって以来、
野草が全滅して、去年の秋に少し復帰した後
冬の寒さでまた全てが枯れてしまいました。
またボチボチと草が生え始めたので
期待したのですが、花らしい姿は見つからず、
諦めかけた時、小さな花らしきものが見えました。
しゃがみ込んで見ると、他の草の間でヒメオドリコソウが
咲いているのを見つけました。
咲き出したばかりのヒメオドリコソウは草丈も5~6センチぐらい、
葉もまだ綺麗な緑色で、花も一つの株と二つの株だけで
群生という訳にはいきません。
ヒメオドリコソウは元気だから、
間もなくまた群生を形成してくれることでしょう。
コンデジのバリアングルを使っての撮影です。便利ですね。
ヒメオドリコソウの花言葉は、「快活」「陽気」「愛嬌」だそうです。
どの言葉も「踊り子」のイメージにぴったりですね。
一時、工事用土砂の一時置き場になって以来、
野草が全滅して、去年の秋に少し復帰した後
冬の寒さでまた全てが枯れてしまいました。
またボチボチと草が生え始めたので
期待したのですが、花らしい姿は見つからず、
諦めかけた時、小さな花らしきものが見えました。
しゃがみ込んで見ると、他の草の間でヒメオドリコソウが
咲いているのを見つけました。
咲き出したばかりのヒメオドリコソウは草丈も5~6センチぐらい、
葉もまだ綺麗な緑色で、花も一つの株と二つの株だけで
群生という訳にはいきません。
ヒメオドリコソウは元気だから、
間もなくまた群生を形成してくれることでしょう。
コンデジのバリアングルを使っての撮影です。便利ですね。
ヒメオドリコソウの花言葉は、「快活」「陽気」「愛嬌」だそうです。
どの言葉も「踊り子」のイメージにぴったりですね。