投稿を見て、山すそ回りの散歩道へ行ってみました。
今年は少し遅いようで、やっと咲き始めたところでした。
以前、まとめてトキワツユクサと呼んでいたことがありましたが、
ノハカタカラクサ(野博多唐草)と区別して、
ミドリハカタカラクサ(緑博多唐草)としました。
ミドリハカタカラクサ(緑博多唐草)は茎が緑色で花も大きめ、
見分けは簡単です。
ここは木立ちの影になり薄暗いのですが、
時たま差し込む光を浴びると、とても美しく輝いて見えます。
ミドリハカタカラクサの茎は緑色。ノハカタカラクサ(野博多唐草)は紫色です。
今年は少し遅いようで、やっと咲き始めたところでした。
以前、まとめてトキワツユクサと呼んでいたことがありましたが、
ノハカタカラクサ(野博多唐草)と区別して、
ミドリハカタカラクサ(緑博多唐草)としました。
ミドリハカタカラクサ(緑博多唐草)は茎が緑色で花も大きめ、
見分けは簡単です。
ここは木立ちの影になり薄暗いのですが、
時たま差し込む光を浴びると、とても美しく輝いて見えます。
ミドリハカタカラクサの茎は緑色。ノハカタカラクサ(野博多唐草)は紫色です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます