![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9d/84a990ce869578c082140de4fc6bbe2c.jpg?1696895148)
この中に約40㌔の重さの陶器のトイレが入っています。
開けると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/04/5e4191e74119faa0c2e550afe07b80ab.jpg?1696894678)
こんな感じになってます。
下の便器を支えている梱包と、上の被せている梱包の2つのパーツで出来ていますが、下の梱包を゙見てみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fc/3d9a241c072ca7930e384080d3fd2569.jpg?1696894849)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c4/73696c82f6b6b5722be3d8a76f2545cb.jpg?1696895126)
このあんこ材だけで支えているのがわかります。落としたら、陶器が割れてしまうのに、絶対に抜けない自信があるのでしょう(笑)良く出来ていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/66/318a4279747b459e87d8d957aa52dd3a.jpg?1696895161)
段ボールですから、畳むとしっかりと省スペースに収まります。地味だけどすごい技術なんだと思います😊
過剰梱包じゃないか?と思うこともありますが、通販でたまに取り寄せる海外からの品物の梱包と比べると、日本の段ボールの違いは歴然としますね😄
こういう技術が、日本の経済の後ろでしっかりと支えているのでしょうね。
恐るべし、段ボール📦