ゆったりベルギーライフ(旧・ゆったりアメリカンライフ)

2006~2011年米国ケンタッキー州レキシントンの生活を終え、2016年5月ベルギー・ブリュッセルでの生活スタート

なんだかバタバタしてるわ、最近。

2007年05月04日 | ある日のひとコマ(アメリカ)
haruのバレエの発表会が終わり、5月に突入。
気がつけば、3日も過ぎていた・・・。
最近、暑いので子供達に浴衣を着せてみた。
haruは気がつかないうちに、チンチクリンになっていた・・・。

アメリカの小学校はこの時期 CATSと呼ばれる一斉学力テスト
行われています。 対象は3年~5年生なので、haruにはまだ関係ない。
haruの小学校は設立以来10年間レキシントンで1位を譲ったことがない。 
ところが昨年、新しい住宅エリアに優秀な小学校が建設されて、
haruの小学校も危うし!って感じらしい。
それで、先生たちもピリピリムード。
haruの今週の音楽の授業も、先生が試験管で出払っていて
『勝手にビデオでも見とけ』状態だったらしく、
彼女も最近なんだか少しすね気味です。

10日までには、『砂漠の動物』のプロジェクトの発表があり、
これもまた親がつきっきり。 インターネットで調べたり、
図書館行ったりで、結構めんどくさい。 
模型を作ったり、大判の画用紙に絵を描いて、動物の特徴を説明するのです。
全てにポイントが付けられて、先生が評価するのですが、
haruの場合、英語だし 発表の練習もさせなくちゃいけない。
本当にアメリカの学校の宿題って、親がいつも見てなくちゃいけないものばかり。

アメリカには知る人ぞ知る『サイエンス プロジェクト』というものがあります。
いわゆる日本の『自由研究』だと思った方! あ、甘い!!
小学生のうちから、科学に親しむのがアメリカ教育。
さすが、ノーベル化学賞を大量生産している国です!
予想、実験経過、結果、論評など、ボードにまとめて発表するのです。
もちろん地区大会なんかもあります。
それが、小学3年生から本格的に始まるのです! 恐ろしい・・・。
5年生ともなると、大人顔負けの難しい問題に取り組んでいる子も多いのです。
ま、アメリカではパパが大いに張り切る企画らしいのですが、
日本人駐在家庭では、ここでもママさん達が頑張っていますよ。

そうそう、明日レキシントンにイギリスのエリザベス女王が来るんだそうです。
おかげで、空港も綺麗になっちゃうし、超VIPは違うね~
お目当ては土曜日に行われるダービーを見に来るそうですわ。
そのダービーに出馬する馬の馬主の孫がharuの同じ小学校にいるそうで、
明日は、haruは学校で『Derby Party』だそうです。
5月に入ると、小学校では毎日PARTYですわ!

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
GW (沖南洋)
2007-05-05 18:30:32
久しぶり~!
こっちはGWも終盤。
学校もあるし、今回は安城には戻らず、家族で那須に一泊、そして横浜に行って今日帰ってきました。
リフレッシュした?なんてあるわけないない
疲れておまけに風邪までひいたみたい
パパは帰ってきてそうそうにお仕事に出かけて、賑やかな子供たちに囲まれて爆発寸前
返信する
続き (沖南洋)
2007-05-05 18:41:57
休みだからといって、宿題が山のようにあるわけでもなく、子供たちは遊びたい放題です。
宿題は「明るい笑顔」なんだって
まるで幼稚園みたいでしょ
まぁのんびりしてていいことはいいけど、ちょっと心配・・・
子供たちがいてくれて助かるのは、洋の遊び相手になってくれることかな~
なので久しぶりにコメントできたわ。
最近私が何かしようと思うと邪魔しにくるの。
気まぐれな兄と姉なので、すぐ相手にされなくなって「ママ~」ってことになるんだけどね。

返信する
GW (かほママ)
2007-05-05 22:27:20
GWと言えども、サッカーあり、来客あり、バタバタとしております

で、今日はお暇をいただいて、ライブに行かせてもらいました
ポルノグラフティーのライブは初めてだったけど

最高


あーーー飛んで叫んで、筋肉痛
返信する
そうか~GWだね。 (haru-mado)
2007-05-05 23:39:44
日本のみなさんはGWでしたね。
こちらにいるとなんだか忘れてしまいがち。
日本では新学期が始まって少し経っている状態だけど、
アメリカでは最後の追い込みの感じ。
別に追い込んでないけどね。
6月からは2ヶ月半もある夏休み。
サマーキャンプも結構お金かかるんだよ。
子供は暇だよね~。
返信する

コメントを投稿