昔懐かしい赤いリンゴを頂いた。
酸っぱく、食べる量が少なくなり生産する人も減り、スパーでも隅っこに置いてあるくらいです。
親せきのパン屋さんでは頼んで作ってもらい、そのおすそわけでした。
赤いリンゴといえば、中学で学んだ?藤村の詩を思い出す。

やさしく白き手をのべて
林檎をわれにあたへしは
薄紅の秋の実に
人こひ初めしはじめなり
あーいつになったら林檎が・・・・と思っていた少年期。
入れ物のリンゴ箱も勉強机に変身したり重宝していた。
食べるには酸っぱいし、利用方法がほのぼの日記に掲載されていたのでジャムを作ることに。
煮詰めている時の、紅玉の甘酸っぱい匂いが、とても新鮮でした。
同窓会でモテモテの技をテレビで知りこれなら若い時の挽回だ出来る。
答えは簡単で難しいそうですが、同級生で最後まで残れば、
女性の寿命は長いので、1人の男性でモテモテ両手の花だそうです。

皮の部分をお茶用のパックに詰めて一緒に煮たので赤い色になりました。
酸っぱく、食べる量が少なくなり生産する人も減り、スパーでも隅っこに置いてあるくらいです。
親せきのパン屋さんでは頼んで作ってもらい、そのおすそわけでした。
赤いリンゴといえば、中学で学んだ?藤村の詩を思い出す。

やさしく白き手をのべて
林檎をわれにあたへしは
薄紅の秋の実に
人こひ初めしはじめなり
あーいつになったら林檎が・・・・と思っていた少年期。
入れ物のリンゴ箱も勉強机に変身したり重宝していた。
食べるには酸っぱいし、利用方法がほのぼの日記に掲載されていたのでジャムを作ることに。
煮詰めている時の、紅玉の甘酸っぱい匂いが、とても新鮮でした。
同窓会でモテモテの技をテレビで知りこれなら若い時の挽回だ出来る。
答えは簡単で難しいそうですが、同級生で最後まで残れば、
女性の寿命は長いので、1人の男性でモテモテ両手の花だそうです。

皮の部分をお茶用のパックに詰めて一緒に煮たので赤い色になりました。
すっぱいリンゴもなくなりましたねー
リンゴだけじゃなく、すっぱい果物が無くなって、
甘いレモンが出来るかも、^^
昔は甘酸っぱいリンゴが主流でしたね。
リンゴ箱は色々と使い道があって重宝しました。
きれいなジャムが出来ましたね。
結構長持ちしますよ。
私のブログをリンクして下さってありがとうございます。