”雲八ねえさん”の歴史スポットめぐり

”えん”の焼き芋パフェと犬山旧堀部家住宅

愛知県犬山市、城下町ゾーンを散策すると

随分たくさんの古い日本建築を見かけます。

江戸末期のもの、明治時代、大正時代のもの

捜してみると、本当にたくさん残っています。

 

現在でも使われているような感じの建物…。

整備され、観光用に公開されている建物…。

リノベーションしてお店になっている建物…。

本当にいろいろな古民家があって、建物

watching&街歩きが楽しいです…!

 

 

そんな犬山城下町の中で、今日は

城下町の古民家をリノベーションした

芋カフェ”えん”をご紹介しましょう。

 

このお店が、犬山城下町の街並みの中に

誕生したのは2021年…。ごく最近です。

お芋のスイーツの専門店として人気です。

 

 

表側はまぁ、普通のカフェの感じですが、

中に入ると城下町の古民家の雰囲気が…。

さて、人気の”焼き芋のパフェ”を注文します。

注文したら、奥の中庭の見えるお座敷へ。

 

10分ほど待っていたら、”焼き芋のパフェ”

出来上がりました。受け取りに行きます。

 

 

おおっ~、豪華に盛り付けられています。

焼き芋のきんとん(?)にカスタードソース、

焼き芋クッキー、焼き芋チップス、干し芋、

中には紅茶のゼリーも登場しました。

 

甘過ぎず、冷た過ぎず、大人向けの味…。

見た目も華やかで、食べ応え充分でした。

”焼き芋パフェ”、これはオススメです…!

 

 

お座敷席、イス席の他、お庭に出ると、

一番奥にテラス席も用意されていました。

 

今の季節、外はちょっと寒い感じですが、

城下町の空気を感じることができるかも…。

 

 

次は、明治時代に建てられた堀部家住宅へ。

堀部家は、犬山城主に仕えた武士の家です。

 

この家屋は、明治16年に建てられた建物で、

犬山の武家屋敷の様式を伝えるものです。

国の登録文化財に指定されていました。

 

”提灯工房”の提灯が下がっています。

この建物が提灯工房になっていて、

予約制で手作り体験もできるようです。。

 

 

まず主屋の建物内部に上がって

見学しました。入場無料でした。

 

広いお座敷はギャラリーとしても使われ、

アート作品が展示されていました。時々

イベントが開催されることもあるそうです。

 

 

レトロな明かりの灯る電話室がありました。

明治時代のものなのでしょうか…?

 

ガラス戸に金色で”電話室”と書かれています。

中を覗いてみおたら、黒い昔風の電話器が

置かれていました。今でも使えるのかな…?

 

 

主屋の奥には庭を囲むように、離れ座敷、

土蔵、作業小屋が配置されていました。

 

この歴史ある建物の中に、提灯工房&

カフェ”みな蔵”がOPENしています。

庭のあたりのテーブルがカフェスペースです。

 

 

 

広いお庭を眺めながら、香り高い珈琲を

いただきました。紅葉がまだ少し残って

秋から冬へ、季節の移ろいを感じます。

 

「ここ、春はしだれ桜がきれいですよ。

ゆっくり、くつろいでくださいね。」

お店のスタッフさんが声をかけてくれました。

 

 

犬山城下町、家から近いスポットなのに

なぜか遠くに旅した気分になる不思議な

街でした。また行きたい~!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る