”雲八ねえさん”の歴史スポットめぐり

”どんマイナー武将伝説”に登場…!

新年あけましておめでとうございます。

2024年、私の最初のブログ記事は、

もちろん、”アレ”でスタートしますね。

 

私の推し武将、93歳で関ヶ原の戦いに

参戦したという伝説の武将、大嶋雲八が、

”どんマイナー武将伝説”に登場しました。

 

 

”どんマイナー武将伝説”という書籍は、

柏書房から出版され、著者がタレントで

歴史ナビゲーターの長谷川ヨシテルさん。

”れきしクン”が書いた読みやすい本です。

 

「れきしクンの著書」、と聞いただけで

”アレ”が載っている可能性ありと思い、

「どんマイナー武将伝説」、という題名を

見ただけで、絶対”アレ”が登場すると

確信しました。私のカン、当たりました…!

 

 

雲八さん、この本の第1章に登場…!

「もっと知られるべき、隠れてる名将たち」

に、7ページに渡って紹介されました。

 

「御年93歳で”関ヶ原”に参戦…!?」

「弓の腕前で語り継がれるレジェンド…!」

イラストもありました。

「あのジジイがレジェンド…?」

これは、雲八さんのことかなぁ~?

 

 

長谷川さんは以前の著書、”ドタバタ関ヶ原”

でも、雲八さんを紹介して下さいました。

今回はさらに詳しく、さらにドラマチックに

雲八さんの生涯を書いて下さっています。

 

でも…。その中で、気になるところが…。

「大嶋雲八は関ヶ原へは罷り出でず」

こんな記録も紹介されていたのです。

家康に仕えていたお医者さんの日記に、

そう書かれていたと記載されていました。

 

 

やはり、歴史小説”93歳の関ヶ原”で

描かれたように、”関ヶ原”には行かず、

”大垣城”を攻撃したのでしょうか…。

 

雲八さんは”関ヶ原”で戦ったのか…?

”関ヶ原の戦い”には参戦したけれど、

”大垣城の戦い”に手間取っている間に

”関ヶ原の戦い”は終わったのか…?

 

 

どのように関ヶ原で戦ったのだろうか…?

それを語る資料はまだ見つかりません。

小学生時代から、ず~っと探しています。

 

今年こそ、岐阜関ヶ原古戦場記念館で、

雲八さんに関する企画展やって欲しい…。

”関ヶ原のキセキ”なんちゃって…!

 

 

さて、”どんマイナー武将伝説”の本、

実は、昨年の10月に発売されました。

買ったらすぐ、仲間の歴史マニアさん達に

プレゼントしたので、自分の分がなかった…。

 

やっと自分用を昨年12月にゲットしました。

他の武将もなかなか面白く書かれています。

みなさん、この本、オススメです…!

 

 

では…、この辺で年末年始の話題へ…。

我が家には、大晦日~新年だけ作る

野菜の煮物料理が伝えられています。

 

この料理は、”年越しの煮物”と呼ばれ、

岐阜県美濃地方では、よく作られている

ものです。いわゆる”筑前煮”みたいに

人参、大根、シイタケ、里芋、蓮根などを

煮る正月料理、”お煮しめ”の仲間です。

 

 

主人によると、”筑前煮””お煮しめ”との

違い、こだわり点が一つだけあるとか…。

それは、大量に”糸切昆布”を入れること…。

「切り昆布が入ってないと、”年越しの煮物”

ではない。これがないと新年が来ない…!」

 

結婚した年、この旧鵜沼城主家に伝わる

”年越しの煮物”を教えてもらいました。

「え~っ、お煮しめにチキンを入れないで

切り昆布入れるの~?」、と驚きました。

 

 

「これ、美濃の国だけに古くから伝わる

伝統的なお正月料理なんだよ~。

雲八さんだって、美濃の国出身でしょ。

きっとお正月には、関で”年越しの煮物”を

食べていただろうね~。」、とのことでした。

雲八さんもこの料理を食べていた…?

そういわれると、そんな気もします。

 

さて今年も、”年越しの煮物”作りました。

伝統的なスタイルですが、チキンとか、

高野豆腐とか、プラスしてみました。

すっかり”我が家の味”になっています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事