カローラフィールダーHVが納車されてもうすぐ約1ケ月、東北・岩手県への出張走行(往復約900km)もありODOメーターは3000kmを超え、運転操作・車両感覚も随分慣れてきました。燃費は大体23~24km/Lといったところです。
フィールダーHVのメーターはHVにも関わらずタコメーターが付いています、エンジン走行時の回転数も判りますので面白いです。
スピードメーターの下にはTFTカラー液晶画面があります。
HV車ではお馴染みのエネルギーモニターや燃費、エコ運転に関する画面をステアリングスイッチで切り替えることができます。特に燃費やエコ運転に関する画面は種類がたくさんあって掲載しきれません。
TOYOTA Safety Sense C (TSSC)の画面をご紹介します。
○プリクラッシュレーダーセーフティー
衝突の可能性がある場合に警報音を発し、さらに衝突の危険が増すとブレーキも自動で作動して衝突時の被害を軽減する機能です。感知距離を3段階に調節可能で一番早め(感知距離を長め)の設定にしています。
これまで、4 回ほど警報音を発していますがさすがにその画面は写真がありません。その中でも衝突につながる可能性があったのは1回です。
・先行車が右折するため、センターラインに寄ったので左側からかわそうとした時。
・4車線国道で、信号の無い交差点を対向車が右折した瞬間。右折車までは結構距離が開いてたので危険は感じませんでした。
・鉄道のアンダーパスを下る時、前走車は無かったので対向車に反応した?
・うっかり、よそ見した時。これは正常な動作でした。
○オートマチックハイビーム(AHB)
スイッチオンにして、ヘッドライトレバーをハイビームにしておくと、自動でハイビームとロービームを切り替えてくれます。街灯や対向車のライトを検知するとロービームに、周囲が暗くなるとハイビームに自動で切替わります。ハイビームで走行中、対向車が接近すると絶妙のタイミングでロービームに切替わります、対向車にパッシングされるようなことはありません。ただ、この機能は街灯が明るい都市部より、小生の様に暗い田舎道を走行する頻度の多い方が重宝すると機能だと思います。
○レーンデパーチャーアラート(LDA)
LDAはスイッチをONにしておくと速度50km/h以上で有効になります。「方向指示器を出さない状態で左右どちらかの線をまたぐと、画面の白線がオレンジに変化してアラーム音が鳴ります、方向指示器を出すとアラームは消えます。高速道路だけでなく、左側の停車車両を避けるためセンターラインを跨いだり、右折ラインに車線変更する時も方向指示器を出さないとアラームがなります。正直、チョットうるさく感じます。
他にも、こんな機能があります。
○前走車発信お知らせ
信号待ち等で前走車が発信してこちらが発進しない場合、ある程度前走車と距離が離れるとアラームでお知らせしてくれます。距離は二段階で設定でき、小生は早め(少しでも距離が開くと)のお知らせにセットしています。赤信号で携帯の画面を見ていて先行車発進に気付かずクラクションを鳴らされることは無くなりましたが、代わりにアラームが鳴ります(笑
○カメラセンサー部のガラス汚れています、お知らせ機能。
TSSCセンサー前面付近のガラスが汚れているとお知らせしてくれます。写真を撮影したこの時は実際にガラスが汚れているのではなく、ガラスに反射した木の葉を汚れと誤検知した様でした。
○おまけ
以前、はやこま号に装着していたマグネット式の応援ステッカー、今回はフィールダーに装着しようと貼付けを試みたのですが、マグネットが全く効きません。磁力が弱まった?と試しにドアやフェンダーだとしっかり貼付く。しばらく・・・???考えて・・・、あっそうだ!!。はやこま号担当のディーラーKさんが以前言ってたことを思い出しました→現行モデルはバックドアが金属ではなく樹脂製を採用している、どうりでマグネット付かない訳です。
さて6代目の相棒、フィールダーとはどんなエピソードが生まれるのでしょうか、これからの5年間が少し楽しみです。(完)
*写真2枚をTOYOTAのHPより拝借しております。
安全に関する装備が非常に充実していますね~
自分もプリクラに関しては今まで2回警報が鳴ったことがあります
そのうち1回はカーブのガードレールに反応した誤動作かな。
警告音が鳴るでけでもかなり追突防止になりそうですね~
ハンドルが震えるとかも一緒にあるともっといいかも。
オートマチックハイビームは便利そうですね~
安全装備が充実して社員を大切にしてくれてる事と安全意識の高い会社だと解りますネ。更にそれを既に使いこなされてるなんてスゴイです!?
私が最初に乗った車はタコメータが無かったので、エンジン音を気にする癖がついてます。未だにその癖が抜けません。でも最近の車は静音性が高くてエンジン音が聞き取りにくいのでタコメーターも見るようになりました。MTじゃ無いので燃費のためアクセルの踏み過ぎに注意のためですが・・・。(^^;;
オートマチックハイビーム一度は体感してみたい。
オートマチックハイビームはいいですね。
私の車に後付けでつけられないか確認したら,
出来ないそうです。「G」グレードには標準で
ついていましたから、オプションにあっても良さそうですが
ありませんでした。
それなのにカローラについているんですね。
お見それしました。
プリクラッシュセーフティーは、雪が降っている時には
気をつけた方が良さそうです。
2度程、前方に障害物が何もないところで、
自動ブレーキが一瞬ですが作動した経験が
あります。
Drに見てもらったら、降りしきる雪をレーダーが
感知して作動したのではないかとの事。
雪が降っている時には、スイッチをオフにする事にしました。
本当にイイですね!!詳しい装備の説明、有難うございます。
息子の古いカムリがそろそろダメに(^-^;近づく車検に大きな修理待ち受けている事から
奥さんは愛車のスバル、フォレスターを譲り、カローラフィールダーを契約(^-^;
8月の中旬に納車も決まり、私も楽しみではあるのだけど!・・・・息子愛なのか?
それとも新車に乗りたいのか(^_^;)・・・・どうせならTRDのフロントグリルを付けなさいと
アドバイス・・・・・・取り敢えず楽しみです!!!
フィールダーのプリクラ画像、では、なくて、プリクラアラーム画面は赤の背景「ブレーキ」の表示とアラーム音。一番最初は少し驚きましたが昨日5回目が鳴りました。大した危険ではありませんでしたし、音にも驚きませんでした、慣れとは恐ろしい。
慣れたころに災いはやって来る?
気を付けますm(__)m
これまで乗った社用車でタコメーターがあるのはこのフィールダーとアベニールだけでした。タコメーターが無いクルマを運転する時には確かにエンジン音の大きさなど少し気にかけてたかも?アクセル踏んづけた時に唸るエンジン音、「レッドゾーンまでいってないかな?」と心配したりも。
AHBは街灯の少ない田舎道では抜群の効果がありますよ。
そうですか、プリクラは雪の日に誤動作の可能性あるんですね。雪道でこそ動作して欲しい機能だと思うんですが、スイッチオフにしないといけないとは少しざんねんですね。
雪の降る時に走行する機会は少ないと思いますが、さて、フィールダーのプリクラはどう動作するか楽しみです。
毎日猛暑が続いているので、冬が待ち遠しいです。
おっ、かたつむりさん宅もフィールダー購入ですね、おめでとうございます。
ガソリン?ハイブリッド?判りませんが、買って良かったと思える内容のクルマだと思います。TRDグリル装着ですか?社用車では絶対無理だなぁ、どんな姿なのか、是非レポート下さいね。
これだけ安全装備が付いたのは、
とても喜ばしいことだと思います~
燃費競争から安全装備競争へ
時代は変わりつるあると思います。
ようやくトヨタも
本腰を入れ始めたということでしょうか~?
プリクラッシュセーフティシステムの
衝突軽減の度合いが
実際にどの程度か分かりませんが。
(スバルと違って、多分、停止はしないのでしょう
現行クラウンもそうです~)
また、クラウン等にOPで装備されている
アダプティブハイビームシステムとも、
オートハイビームシステムは
違うのかもしれませんが、
基本的にハイビームで行けるというのは
交通規則にも合致していますし、
田舎道の安全走行にも
非常に便利そうですね~
プリクラッシュセーフティ―システムは、
クラウンGでも、
スバルアイサイトでも
大雪の時は(多分、大雨でも)
反応してしまうので
使い物にならないようです。
私は、強降雪のときは
ピーッピーッ言わせながら
走りました~