![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1b/f15d1f20c574da2f9bdfa7a4b88e9d43.jpg)
未だ淡い紅葉もまた良し。
紅葉始まる。田代山(2019.10.5)
「#1 猿倉南登山口より草紅葉が広がる田代山湿原へ」の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/70/0340625b2e08537c7cd0f2128b61145d_s.jpg)
今回のGPSログ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/86/389a45f94ca7661fa310573f8ca8d7ec.jpg)
田代山湿原の東端まであと少し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a3/7e0c6a31c564e8c7c03fb2ab302d1ec0.jpg)
いつかまた来れるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/26/c696456af7c5c844ca6ee286609939d1.jpg)
田代山湿原を後に 14:05
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/18/d04932da5debf1b0602b69dddf7f52f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/07/345fc8db3b415a919f80499aec51adbb.jpg)
艶々なツルリンドウ(蔓竜胆)の実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/69/4d4d0e8237c8ffb00515d4079219ca2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/90/7317069c2552d7b1d51407d1a1d66b87.jpg)
いち早く紅葉しているのはサラサドウダン(更紗満天星)かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/60/51d82b236b0b62c8f717047e007851b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4f/0ecef3ab8f4f570d9569788bda9b5fbd.jpg)
女峰山、小真名子山、大真名子山、男体山...
日光連山の山頂部は雲の中に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c3/8fab253c2c4c31ce932f3ed12dc8b524.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9f/a2477ed54238fafd709144d0caeea357.jpg)
高原山はずっと晴れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6a/110f55b468620736b57748dcd83084a4.jpg)
その実はすでになく...花を咲かせるゴゼンタチバナ(御前橘)の葉は6枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8b/41c03313480d7364d73f047b7c4dd5a2.jpg)
ミネカエデ(峰楓)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/40/baaa294bae52314af5c5f0cd24456672.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8d/41fc5ef9546d4489f4948e1fb05b26fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/78/927f8e64a646c67c2f1969593c7e6f6e.jpg)
小田代 14:26
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f0/7b8566c54804ce683f0a2ca223d15313.jpg)
奥に見える山並みは...
うん、もっとズームして撮っておけば良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bc/6a30933539ea28047aca4d980c026dd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1d/4abe2824077beb5a97b9aed37d7cafa1.jpg)
キンコウカ(金光花)の草紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1d/727be0db6507934686a1a57d8df07dc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6c/81adc5ae9832a701234aab6b1fbdd1c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/48/d1c9c228be04e820b0167d5962d1939e.jpg)
花を咲かせないゴゼンタチバナの葉は4枚。
その紅葉の仕方が面白い!?
小田代より少しばかり下れば紅葉している木々が少なくなって・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/58/5f0e93569f9e8bd986909cfd66dd2f47.jpg)
往路で撮らなかったので登山道の様子も撮る!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e3/97f60fa609660fa01d5e5b9f1a3a548e.jpg)
針葉樹林の森の中は苔生して。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7d/88af51cd85e45dd93e66623f7578dc08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/98/f061c5d6dacd72db16994eb9504c866b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/18/731799e0d6561436a590e5306a51ed0a.jpg)
それも撮るのは後ろだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bf/517f0704413079caa3fe08b721525b27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ea/f44f53b7db9f316b6b14dd302d8ad038.jpg)
どんどん下って針葉樹林帯から落葉広葉樹林帯へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bb/966a5c2c857e5e7cef842205184218bc.jpg)
ダケカンバ(岳樺)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bc/904d33fef3e1612436c7ea80742237cf.jpg)
もちろん後ろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1b/7fabd3f728cd4f1ae64a146bb0d0ca35.jpg)
ちょっとだけ水場を見学 15:33
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ef/d263da56315c3e855c07756042564ca5.jpg)
ブナ(山毛欅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/96/098bf5fd0d0e7907d030755720086523.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/de/6cf61dbbb5ffd438e7671083f84f8ad5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/92/457a53cb2d9ecbcd8555300a5ad53389.jpg)
沢に架かる木橋を渡ったら、やっぱり振り返って...撮る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c6/658f6481936d03d4d6c6b102497ce4af.jpg)
猿倉南登山口に下って 15:45
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8d/a51c7522b7084bac15b36747257afe2a.jpg)
山行終了!
下山してから約1時間後、帝釈山登頂組も無事下山。
ダート道の県道350号栗山舘岩線を下って・・・
※台風19号による被害...現在、県道350号線は路面崩壊により南会津町田代山~南会津町水引が通行止め。
今夜宿泊する湯ノ花温泉へ。
続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます