![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f4/fae9ca9adad56219fb3f0fd23f6e10d7.jpg)
かつては富士山が見える北限の山、その展望は?
深緑。日山(2018.5.20)
「#1 田沢登山口より日山原生林遊歩道を経由して」の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/25/b1f6592e9b653450b363759cccb2bbc1_s.jpg)
今回のGPSログ。
山頂広場に戻って 11:00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/91/edcaa25f34c7352f19f033542b93cbd9.jpg)
アズマギク(東菊)?
展望台へと上がれば・・・
視界良好につき、これまでにない展望が♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ca/c6bd77114e46d69551d442f8f7ff1587.jpg)
西に磐梯山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/40/c880e1249ee09acfa7cece08efbc2815.jpg)
安達太良山・吾妻山方面を眺めれば・・・
今朝積っていた雪はだいぶ解けたようだけど、それでも一切経山の山頂はまだ真っ白。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d9/d4307962da38020922d35a153c43f89c.jpg)
大朝日岳など朝日岳の山々も真っ白で、月山も・・・もともと真っ白!?
ちなみに何回も日山に登っているけれど、見えたのは初めてかも?
大朝日岳に挑戦@1日目(2016.9.3)
「その1 古寺鉱泉登山口から」「その2 山頂と御来迎」
大朝日岳に挑戦@2日目(2016.9.4)
「その1 御来光」「その2 早朝絶景!?」「その3 雲上より下山」
ほんのり秋めく。ガスガス月山(2017.9.3)
「その1 姥ヶ岳を経由して」「その2 山頂。そして下山」
※リンク先は旧ブログ「ひーたの休日」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6b/f8a2745c3f413af69ed1304abf6b3915.jpg)
北に蔵王山。
炎天下の南蔵王縦走コース(2015.7.12)
「その1 前山へ」「その2 杉ヶ峰を越えて芝草平へ」
「その3 屏風岳を越えて」「その4 南屏風岳へ」「その5 バテバテ下山」
花と空の彩り。不忘山(2016.5.29)
「その1 白石スキー場から」「その2 不忘の碑とカエル岩」「その3 山頂と蔵王大権現」「その4 白石スキー場に下山」
紅葉の後烏帽子岳(2016.10.16)
「その1 えぼしスキー場より」「その2 山頂」「その3 白龍の滝。そして下山」
蝶と戯れて。蔵王山(2017.8.27)
「その1 大黒天より刈田岳へ」「その2 馬の背を経て熊野岳へ」「その3 下山」
※リンク先は旧ブログ「ひーたの休日」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f3/f258ddb0fa9d4d40329d4f28890bc5be.jpg)
転じて南西。
郡山市街地方面を眺めれば、那須岳や・・・
やっぱり見えるとは思っていなかった会津駒ケ岳。
那須岳(2014.9.14)
「その1 茶臼岳」「その2 一寸寄り道と峰の茶屋跡」「その3 朝日岳」「その4 下山」
※リンク先は旧ブログ「ひーたの休日」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/07/731c60de34c534c862ce2887806fb68b.jpg)
南側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d6/d1a760b11151a8afc0de010862015305.jpg)
「登りたい登りたいと言っているけれど、いつになったら登るの?」と (^^ゞ
阿武隈山地最高峰、日本300名山にも花の百名山にも選ばれている大滝根山。
花の百名山にも東北百名山にも選ばれている常葉鎌倉岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/90/c66b58db1746730a709546c89f51483d.jpg)
ここが大事。
葛尾日山神社の向こう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d7/6972588c4b75cb47c26a4c48acb46263.jpg)
以前、レンズフードを落としてきた移ヶ岳。
その左側に条件が良ければ富士山が、双眼鏡や望遠レンズを通して見えるかも?
八溝山(2015.5.10)
「その1 蛇穴登山口から」「その2 展望、そして旧登山道下山」
※リンク先は旧ブログ「ひーたの休日」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/36/46a6efdd09ed9563dcfd3dce896538fd.jpg)
日光の男体山?
体力勝負の!?男体山(2016.7.2)
「その1 二荒山神社中宮より」「その2 奥宮。そして山頂」「その3 下山」
※リンク先は旧ブログ「ひーたの休日」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6b/a0eb02759855574b71767155f3d92131.jpg)
展望台より降りて・・・
パンを片手に広場をウロウロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/61/14a5274ac84049e454a2529aea78a913.jpg)
田沢日山神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/30/867e2d3136c95f4d072fddc62c5d92c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/d8/971dee0df565e9d24c9e322cec8075ba_s.jpg)
翅がないバッタ?
昼食の後・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/26/7efe254a58fad82ea3d66b12da321a33.jpg)
葛尾日山神社の裏手にある茂原旭神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2c/0b45a683d50b4f56089b7d54f5fcd538.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/54/f762d1a778aadf67a5d6d7864d55701a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/37/d878d95c88877ce9ebfcf1b99f768074.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e6/aa58321f919c5648a152146ffa06146a.jpg)
茂原旭神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/05/55f301ddf1ee94d9ac90cb6c9c68b2c0.jpg)
こちら側のヤマツツジもナカナカのもの♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cc/245da117c7fbc2cd792ccd89b5ae0027.jpg)
足元にはナルコユリ(鳴子百合)が群生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2d/df2eb8d2c96df061a5ae0a42a2f970f0.jpg)
キアゲハが飛んでいたけれど、追えなかった・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4e/6ef73997de0c793c1f0452d1116a75e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/69/35f1a055e276ba13aff258661d161afe.jpg)
注連縄の先、道は二手に分かれ、右は胎内岩、左はその巻き道へと続くけれど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f0/f198ba4e3c7c3a18e51774baab1c0cae.jpg)
鳥居を潜って、一礼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8d/61824dccd218eb755035598b118ee82c.jpg)
いつも思う。
「鳥居がある茂原登山口から登って、田沢登山口に下ったほうが良いのかな?」と。
茂原登山口へと下山開始 11:56
続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます