平方録

フンババの嘆きと怒り

イラク戦争でフセインが倒れたころ、馴染みの薄い中東という地域を思い起こす時に、そういえば小学生のころ「四大文明の発祥地の一つのチグリス川とユーフラテス川流域にあったのがメソポタミア文明」だと覚えたが、あのあたりのことだななどと連想したものである。

そのメソポタミアの神話に登場する「森の神フンババ」を、手付かずの森に分け入ったギルガメシュという英雄がひっ捕らえ、殺してしまうという話がギルガメシュ叙事詩に描かれている。
叙事詩のその部分だけ取り出して見れば、人々から得体の知れない存在として恐れられている「恐怖」を取り除く武勇伝には違いないのだが、見方を変えると、このフンババをギルガメシュが殺してしまったところから地球の自然破壊が始まったのだという視点が成り立つのだということを梅原猛の本を読んで知った。

梅原曰く「ギルガメシュがフンババを殺したことが即ち森林破壊であり、森の木々を薙ぎ払って畑に変えていく自然破壊を伴った人類史上初めての開発行為に他ならない。そこから人類は都市を膨らませ、その自然破壊から以降、フンババとは別の恐ろしく得体の知れない魔物のような存在との対峙を余儀なくされることになってしまったた」と喝破していた。
大学生のころにそれを読んで忘れかけていたが、横須賀を出港した米第七艦隊所属のイージス艦がイラクの首都バクダッドに向けて最初のトマホークをぶっ放し、長い光跡を引きづって着弾して炸裂する無音の画面を居間のテレビで見ながら、ああ、戦争が始まったのだと知らされ、つくづくアメリカという国の野蛮さに呆れたものである。

結局戦端を開いた最大の根拠である大量破壊兵器の開発云々何て事実はどこからも見つからなかったし、言いがかりをつけてミサイルをぶち込んでオヤジの仇のフセインの首を取っただけの、ヤクザの出入りのような戦争だったのだ。
如何に、戦争というものが自分たちだけに都合の良い理屈で展開されるものかという、額縁に入れて飾っておきたいくらいの典型例であったのだ。
そして年がら年中きな臭いイスラエルと周辺アラブ諸民族との間の軋轢を見るにつけ、中東という悠久の歴史を刻み、滔々と流れるチグリス川とユーフラテス川を想像してもなお馴染めない地域だなぁというのが、ボクの正直な中東に対する見方なのである。
そしていまだにシリアでは内戦が続いている。

で、ここからが今朝の本論。
昨日妻と湘南随一とされるショッピングモールに出かけて行き、暇つぶしをしていたら、こじゃれた雑貨を並べる店の棚に「アレッポの石鹸」というものが無造作に積み上げられているのに目が止まった。
愛想のない、しかも歪んだ四角形の茶色のおよそ無粋に見える石鹸である。
これに目が止まったわけはと言うと、去年のことだったと思うのだが、新聞で「アレッポの石鹸がピンチ! 」という大ぶりの記事を読んだことで、メソポタミアの昔から同じ製法で作り続けているのだが、戦闘の激化によって身の安全が確保できかね、間もなく撤退を余儀なくされるだろう。そうなれば、この伝統的な石鹸の製造も停止してしまい、手に入らなくなるという記事だったのだ。

このアレッポの石鹸の存在は薄々は知っていた。でも触ったこともないし、現物を見たこともなく、具体像として頭に入ったのはこの記事のおかげと言ってよい。
報道によれば、アレッポでの戦闘も収束しかけているようだし、中東から遠く離れた極東の海辺の町の雑貨スペースにうず高く積まれているところを見ると石鹸製造も途絶えることなく続けられているのかと想像したのだ。
戦災復興の足しになればという明確な意思があったわけでもないが、それに近い感情はあったと思う。と、同時にそれほどまでに伝統的な石鹸ならば一度使ってみようという気になったのだ。
妻に話したら「いいわよ、使ってみましょうよ」と二つ返事で賛同を得た。

風呂で早速使ってみたら、わけてもボクの顔はつるつるになった。そして今朝起きてもなお、額や鼻筋はテカテカすべすべのままである。
ジジイが肌がすべすべになったと言って喜ぶのも何だが、さすがに悠久の歴史を潜り抜けて今に伝えられているだけのことはあると感心した次第なのだ。

フンババとギルガメシュの話からずいぶん遠回りしたものだが、これでオシマイ。



昨日、雨が落ちてくる前のわが庭から

「ローゼンタール・シュパリース・ホープ」


「ブラッシング・アイスバーグ」


「バーガンディー・アイスバーグ」


「サハラ98」と「ノリコ」
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「随筆」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事