丙丁童子のブログ 

◎まだ、だれもいっていない、そんなこと、あんなこと。(童子)

本日(01/01_朝)の その他ニュース

2021-01-01 07:35:47 | 2017年3月~2021年7月

その他ニュース

2021年度からの政策方針を示す「科学技術・イノベーション基本計画」の策定が大詰めを迎えている。「イノベーション力の強化」「イノベーションの源泉となる研究力の強化」。20年12月14日の有識者会合で議論された答申素案は、これまでの基本計画よりイノベーション重視の流れが鮮明となった。

第2次安倍政権以降、流れが強まった。象徴が戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)や革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)など内閣府が主導する大型の研究開発予算だ。

1課題当たり数十億~数百億円を投じたが、必ずしも期待通りの成果は得られていない。ImPACTの課題の一つで責任者を務めた東京大学の合田圭介教授は「金メダルを狙って4回転を跳んで失敗しメダルを逃すリスクを嫌い、銅メダルを確実に狙う制度に途中から変わった」と振り返る。企業が取り組みにくい「ハイリスク・ハイインパクト」の研究開発に国が投資する意義はある。だが実際にはハイリスクの定義が曖昧になって大失敗が許されず、中途半端に終わった感がある。テーマ設定や枠組みにも批判がある。SIPの第1期では自動車用の革新的なエンジン開発もテーマの一つに選ばれた。熱効率50%以上という技術目標を達成できたが、温暖化ガス削減が中長期的に求められ車の電動化が進む中、「革新的」だったのかは疑問が残る。 以下略 原文をお読みください
(*日経 記事より)

            その他ニュース(01/01_朝)
       国際       

01_中国、住宅ローンに規制 銀行に上限比率 不動産バブル対策で(日経)

               

02_香港紙の創業者再収監へ 最高裁、保釈を取り消し(日経)

               

03_韓国大統領、法相を交代 検察改革加速へ人事刷新(日経)

               

04_揺らぐ米の覇権、新政権試練 湾岸戦争30年で勢力図一変
2021年 世界の転換点(上)(日経)

       IT 科学       

05_*大型研究に偏重、空回り 基礎研究裾野狭める恐れ
科学技術立国 動かぬ歯車③(日経)

       国内       

06_無人戦闘機35年配備 防衛省方針、有人機と一体運用(日経)

               

07_医療体制立て直し急務 東京感染1337人、病床逼迫近く(日経)

       市場       

08_米国株、ダウ続伸し196ドル高 最高値更新 財政金融政策支えに年間では7%高(日経)

               

09_<米国>テスラが連日の上場来高値 年間で8.4倍に上昇(日経)

               

10_日経平均3万円の条件 成長するか死ぬかの選択
本社コメンテーター 梶原誠(日経)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。