海外市況
■ダウは続落(28133)。「主力ハイテク株への売りが続いた。3連休を控え、利益確定や持ち高調整の売りも。下げ幅は一時600ドルを超えた。午後に入って下げ渋ったものの、終始不安定な値動きだった。金融など景気敏感株は堅調で、相場を下支え。ハイテク売りが続いた。アップルは反発、マイクロソフト・セールスフォースは続落。グーグル・アマゾンの下げも大。ナスダックは1万1313.13。景気敏感株は底堅く、雇用統計で失業率が8.4%と低下。長期金利が上昇し、金融株に買い。キャタピラーやボーイングも高い。「ハイテク株を売って割安な景気敏感株を買い」との見方も。もっとも、米追加経済対策の議論の停滞が市場心理の重荷。ペンス米副大統領は米CNBCで「トランプ政権と議会は追加経済対策を含めずに、政府機関の閉鎖を避けるための暫定予算案を通すことで合意した」と述べ、経済対策の成立が遠のいたと受け止められた。■原油は続落(39.77)「一時は39.35ドル。需要回復の遅れへの警戒感、米株安やドル高を受けて原油売り。EIAの2日発表の週間石油在庫統計では、ヒーティングオイルなど留出油の在庫が例年より大。今後、暖房向けの需要では留出油の在庫減少は限られるため、原油の精製需要が停滞するとの見方。株安・リスクオフ、ドル高も原油売り材料」、●金は続落(1934.3)
■米国債は反落(利回り上昇0.72%)。「4日発表の8月の米雇用統計が市場予想を上回り債券は売られた。8月雇用統計で失業率は8.4%(予想9.8%)と前月10.2%から低下し。NFPRは前月比137万1千人増(予想131万増)。「労働参加率が上昇した中で失業率が市場予想を上回って低下したのは驚きだ」。来週には10年債と30年債の入札予定、発行額はともに前回の銘柄統合債から増える。巨額の財政支出によって国債増発が続き、需給が悪化するとの観測が意識された。週末の3連休で薄商いの中で値動きが大きくなったとの見方も。米株安は債券買い材料。2年物は0.14%」
■日経平均先物夜間引けは、23,200。
■(為替)106.18-106.50のレンジ 17時は106.25近辺。 ユーロは1.1781-1.1855のレンジで17時は125.75/1.1835近辺。米株安で円(スイスフラン)買いの動き。
市況関連ニュース(09/05_朝) | ||||||||
NYダウ | ||||||||
NY商品 | ||||||||
米国債 | ||||||||
NY為替 | ||||||||
欧州市場 | ||||||||
NY市場 | ||||||||
注目記事 | ||||||||
週刊株式 | ||||||||
NHK国際 | ||||||||
日本株 | ||||||||
(夜間) | ||||||||
市場記事 | ||||||||
その他 | ||||||||