![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5c/99437ccf6d770b75d221316a6b84485f.jpg)
雲が抜け、晴天の三俣山になった。大曲~すがもり峠~西峰~本峰~南峰と散策してきた
元の登山道を引き返す予定だったが、貸し切りバスの団体から一般者まで多くの方々が同一ルートで下山する時刻になってしまった
【雲が抜けるのを待ち写真撮影の為、食事時間帯と南峰山頂の滞在時間が長かった】この時間があれば北峰まで十分に行けた。
ここは、人の後を付いて下山したくないのが私のやり方でもある。
新規開拓【自分が通過したことの無い】ルートで下山してみよう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/01/9c23e629fa8a134279fd510552a587e8.jpg)
南峰からは、坊ガツル、北千里ヶ浜へ降りるルートが各々あるはずです。南峰から第Ⅳ峰と本峰の間を抜け西峰へ行くルートは行ったことがある。今回は、南峰と第Ⅳ峰の中間から降りて北千里ヶ浜へ行きたい。その後はすがもり峠~大曲へと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
第Ⅳ峰の奥には西峰山頂に人が沢山見えてる。点在するミヤマキリシマは、黒くなってる。残念です。
正面には、天狗ヶ城と中岳がくじゅう連山のツノの様に立ち新緑をまとってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/32/241a6a46fcb190c3619e5e95a1754885.jpg)
下山ルートが筋のように分かり易い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6d/9679fbb4f9e86d4cb6a3c03da4e0262f.jpg)
行ってみたかった三俣山の窪地も見える。 写真中央部の丘で休憩したい
ここは降りてはいけない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/24/81431f3c0587ee84dd1f09ac8cec0baa.jpg)
法華院温泉まで行くと北千里ヶ浜への登りになってしまう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
振り返ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/67/357208548dac4e8549994d673c352e9b.jpg)
右に粗い岩場の南峰と左になだらかに見える第Ⅳ峰の裾野が見える。ここを降りて来たのです。登りに歩くとチョット急勾配だ。
丘のケルンのある場所で休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f6/2036b1aacb7c4823ee47af7405f87ce8.jpg)
西峰の登り淵が奥に見える・・・・ここの鞍部を通ると西峰へ行けます
何でこんなところに?
しゃくとり虫が居た。糸を引いてる様な?蛹に成るのかな?
天敵は居ないのだろうか?そのまま蔓延らせるとミヤマキリシマ無くなっちゃうよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/41/7a94fffa34eb86c924908492621a999b.jpg)
綺麗なミヤマキリシマの写真が撮りたくて持ってきたマクロレンズは使わなかった。これも残念![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d2/c91ac717cdb5949349b064c95fa1cb82.jpg)
北千里ヶ浜が見えてきた。沢山の方が歩いてる。
ゲゲ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e1/d1fb8832f99162c5ceaef04d0a11cad8.jpg)
この先は崩壊してた。ルートが無い。ここは下山すべきではなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ca/f7c25dc3ba510e840e73548896e82366.jpg)
北千里ヶ浜ケルンから崩壊した西峰と第Ⅳ峰、南峰へ行く鞍部の稜線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ce/1be28fe76bb1ea957598f2cb2a785062.jpg)
やっと登山者と合流した気分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/67/6c41f897745aef1c78beaf3b33ef3376.jpg)
振り返ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5e/c646ca7bf265aba79bb003d13b950520.jpg)
大船山が綺麗に見えてる。天気良くなり北千里ヶ浜が砂漠を歩いてる様に感じる
さて、すがもり峠へ・・・・メインの景色が西峰に変った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2d/a83cf1e392051ef0f56680f230052391.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/74/b1400623ce0a6acd44911e0e35a310c7.jpg)
元の登山道を引き返す予定だったが、貸し切りバスの団体から一般者まで多くの方々が同一ルートで下山する時刻になってしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
ここは、人の後を付いて下山したくないのが私のやり方でもある。
新規開拓【自分が通過したことの無い】ルートで下山してみよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/01/9c23e629fa8a134279fd510552a587e8.jpg)
南峰からは、坊ガツル、北千里ヶ浜へ降りるルートが各々あるはずです。南峰から第Ⅳ峰と本峰の間を抜け西峰へ行くルートは行ったことがある。今回は、南峰と第Ⅳ峰の中間から降りて北千里ヶ浜へ行きたい。その後はすがもり峠~大曲へと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
第Ⅳ峰の奥には西峰山頂に人が沢山見えてる。点在するミヤマキリシマは、黒くなってる。残念です。
正面には、天狗ヶ城と中岳がくじゅう連山のツノの様に立ち新緑をまとってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/32/241a6a46fcb190c3619e5e95a1754885.jpg)
下山ルートが筋のように分かり易い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6d/9679fbb4f9e86d4cb6a3c03da4e0262f.jpg)
行ってみたかった三俣山の窪地も見える。 写真中央部の丘で休憩したい
ここは降りてはいけない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/24/81431f3c0587ee84dd1f09ac8cec0baa.jpg)
法華院温泉まで行くと北千里ヶ浜への登りになってしまう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
振り返ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/67/357208548dac4e8549994d673c352e9b.jpg)
右に粗い岩場の南峰と左になだらかに見える第Ⅳ峰の裾野が見える。ここを降りて来たのです。登りに歩くとチョット急勾配だ。
丘のケルンのある場所で休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f6/2036b1aacb7c4823ee47af7405f87ce8.jpg)
西峰の登り淵が奥に見える・・・・ここの鞍部を通ると西峰へ行けます
何でこんなところに?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/40/0b659ad9099b9b3c4cf400326512dccc_s.jpg)
天敵は居ないのだろうか?そのまま蔓延らせるとミヤマキリシマ無くなっちゃうよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/41/7a94fffa34eb86c924908492621a999b.jpg)
綺麗なミヤマキリシマの写真が撮りたくて持ってきたマクロレンズは使わなかった。これも残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d2/c91ac717cdb5949349b064c95fa1cb82.jpg)
北千里ヶ浜が見えてきた。沢山の方が歩いてる。
ゲゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e1/d1fb8832f99162c5ceaef04d0a11cad8.jpg)
この先は崩壊してた。ルートが無い。ここは下山すべきではなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ca/f7c25dc3ba510e840e73548896e82366.jpg)
北千里ヶ浜ケルンから崩壊した西峰と第Ⅳ峰、南峰へ行く鞍部の稜線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ce/1be28fe76bb1ea957598f2cb2a785062.jpg)
やっと登山者と合流した気分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/67/6c41f897745aef1c78beaf3b33ef3376.jpg)
振り返ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5e/c646ca7bf265aba79bb003d13b950520.jpg)
大船山が綺麗に見えてる。天気良くなり北千里ヶ浜が砂漠を歩いてる様に感じる
さて、すがもり峠へ・・・・メインの景色が西峰に変った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2d/a83cf1e392051ef0f56680f230052391.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/74/b1400623ce0a6acd44911e0e35a310c7.jpg)
すがもり峠西峰登山口に到着しました。 チョット休憩 続く ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます