ヘッポコいそじの日常

昭和の団地育ちのいそじが、家や乗り物の修理を中心にヘッポコで平凡な日常を紹介しています。

工学府?

2025-01-28 22:05:00 | 日記
昼間のいそじは、とあるメーカーでいわゆる技術職に就ています。

製造業ではどこでも人材確保に苦労する昨今、いそじの事業でも同じ様な状況です。

従って、普段から中途応募の方の経歴書に目を通す事が日常の一部になっています。

そんな中、以前から履歴の記載で気になっていた事がありました。

「工学府」??

工学部でもなく「工学府、、」

最初は、ずっと誤字だと思っていました。。。

ただ、特に第二新卒ぐらいの方の履歴で何度か目にすることが。

どうやら誤字というわけででも無いのかななんて思っていました。

さて本日。朝から1日中、新卒の方の技術面接に駆り出されておりました。

ここでも何名かの「工学府」が。

どうやら、一部の学校の修士課程の新しい言い方?の様です。

いそじの時代は、学部は工学部、修士課程は大学院工学研究科(博士前期課程)で、

どこも概ね統一されていました。

この大学院「工学研究科」の部分について、どうやら一部の学校では大学院「工学府」

と言う様です。

正直、どういう使い分けをするのか全くわからないのですが、

履歴書の誤字でないことだけは確かな様です。。。

まあ、いそじはヘッポコ昭和育ちなので、やっぱり「工学研究科」の方が馴染みがいいですね。。





1日の体力について

2025-01-26 19:04:00 | ランニング
2月のハーフマラソン出場に備えて、週末はなるべくランニングする様にしています。

なるべく1日を有効に?使える様に、朝のうちに走ってしまう様にします。

ただ朝にあんまり走ってしまうと、疲れてしまって1日の体力が持ちません。

いそじの目安としては、朝10kmぐらいまでなら、週末の買い出しや

お買い物ぐらい出かけられます。

本日は7.2km、6.1分/kmペースでした。





ランニングの後は隣町のロピアで買い物。

米10kgが6000円もしてびっくりしました。なんでも高いなあ。


ちなみに昨日は5.5km。午後は三線の練習があったので、距離は抑え気味にしました。



3月は人前で演奏する機会が何度かあるとのこと。

緊張しいのビビりなので、ちょっと練習しないとマズイなあ。

マブヤーひろい

2025-01-23 20:56:00 | 日記
先日、落としてしまったマブヤーを拾いに行きました。

突然怪しげな話なのですが、結構真面目な話です。


今週月曜の夕方、いつもの様に自転車で帰宅していました。

街路灯の無い国道の横道を走っていると、3つの自転車ライトが並んでこちらに向かってきます。

避けないとなぁと道の端に寄ろうとした途端、突如植木の影から4つ目のライトが。

あっと思ってブレーキを握ったのですが全く間に合わず、ほぼ正面衝突。

勢いよく体が投げ出されてしまいました。


いそじの自転車はいわゆるロードバイクです。

サドルポジションも高いので、バランスを崩すと簡単に転んでしまいます。


さて、転んだ状態でヘッポコボディーをスキャンした結果、取り敢えず立ち上がれそう。

多少の流血?と、何箇所かの打撲といった具合でした。


起き上がろうとすると、「大丈夫ですか?」と相手方がよって来てくれました。

小学生ぐらいの子4人で一緒に並んで走っていた様です。


相手の子はほぼ何とも無い様子。こんな時はヘッポコとは言え痩せ我慢です。

何とも無いふーじー(フリ)で、少々出血してる手で若干の震えを隠しつつ連絡先を紙に書き、

何かあれば連絡するんだよ、と言って別れました。

ちなみに自車は自走可能ではありますが、シフトノブがひん曲がってしまいました。。


さて、帰宅しましてカミサンに一部始終を話しました。

するといの一番に「マブヤー拾いにいかんと」と。


要するに、こういう不慮の出来事があると、マブヤー(魂)がその場に落ちてしまい、

以降は魂が抜けた状態になる、ということです。

ですので、その落としてしまった場所に行って、マブヤーを取り戻さねばならん、と。


ちなみにカミサンの弟が以前事故にあった時は、ユタ(プロの霊能者)に来てもらったとか。

いそじの場合はそこまででは無い?ので、とりあえず一緒に拾いに行こうと言う事になりました。


本格的に拾う場合は、ちゃんとした言い方もあるそうです。

我々はその辺テーゲーなので、暗く狭い横道の真ん中でオッサンとオバさん2人で、

「マブヤー戻ってこーい」と、なんとなく手を振ってみました。


よくわからないですが、戻って来てくれたかな。。。戻って来た気もします。。


そんな話をしながら、近所のスーパーで半額惣菜を買って帰りました。





いそじのお酒との付き合い方

2025-01-19 13:06:00 | ランニング
数年前からではありますが、いそじはお酒を飲んだ後、

メンタルモードがマイナスになる傾向があります。。年ですねぇ。。

飲酒量にもよるのですが、例えば日曜夜にビール2本程度飲んだ場合、

翌月曜の朝はダル重モードが全開、コレを週半ばまで引きずってしまうことも。

以前にとある本で読んだのですが、ヒトの幸福度というものはU字を描くそうで、

そのU時の底は48歳〜50歳あたりなんだとか。

この底の状態から少しずつ上昇に転じ、50代の半ばから後半にかけて

グッと上がってくるんだそうです。

ちなみにいそじの場合、ちょうど底のあたりの年代なのですが、

まだまだ上昇に転じたかどうか疑わしい状況です。。

そんな状態ですので、お酒との付き合い方も本格的にリニューアル?が必要だと感じていました。

普段はヘッポコ会社員丸出しのいそじですが、何故だかランニング中だけは頭が冴えて

様々な課題と向き合う?ことができます。

ということで、今朝のランニング中の話題?は、このお酒との付き合い方について。

つまるところ、お酒を飲む頻度とタイミングを見直そう、ということになりました。

具体的には、飲酒をして良いのは、基本的に金曜日のみとします。

お付き合い等がある場合は、他の曜日もOKとするが、基本は週に1日とする、というもの。

この金曜日というのもミソでして、ダメージがあっても土日で回復するだろうとの考えです。

こんなことをブツブツ言いながら、本日の距離は9.6km、6分/kmペースで走りました。

側から見ると、ただの怪しいオッさんですね。。まあ、いいんです。。











おランニングと脳の血流?

2025-01-18 18:48:00 | ランニング
今週も週末の朝ルーティンのお洗濯で体を少々動かした後、おランニングへ。

いつもそうなのですが、なぜか走り出すと脳の血流が良くなる?せいか、

アレやコレやとやりたいことが頭の中を走り抜けていきます。

今日やる気になったのは「英語のリスニング練習」。

いそじはメーカーでヘッポコ技術者をしているのですが、

お客さんにはガイジンさんも結構おります。

昔のテレコンでも最近のウエブ会議でも同じなのですが、

表情が読み取れない中でガイジンさんの喋りを聞き取るのは至難の業です。

昭和の団地育ちのいそじは、ガイジンなんて見たこともないんだけどな、、

と、ひたすらに横文字に拒否感を持っていました。。

そんないそじも業務とあれば何とかせねばなりません。

何となく聞き取れた内容と豊かな想像力?で乗り切るヘッポコぶりなのですが、

せめてもうちょっと聞き取れる様になりたいな、と。

そんなこんなを考えながら、今日のおランニングは7.2km、6分/kmペースでした。







ちなみに午後の買い物のついでに本屋さんで良さそうなテキストを発見。

ラジオ英語と合わせて、朝の時間にちょっとずつやって行こうかな。