花の日常

写真付きで日記や趣味を書く

「大きなお世話で大成功!」

2017年05月26日 | 日記
      こんにちは、

  高齢者大学

   テーマー:しあわせを生きる・地域づくり

                         講師  夢こらぼ主催
                             松尾 やよい

   日本少子高齢化 (支える世代の減少)

     現在 65才以上の高齢者2.4人で1人支える

     35年先65才以上の高齢者1.3人で1人支える

   高齢者の1人暮らし家庭において日常生活に困ること

     1位・・・病気

     2位・・・電球の取り換え

     3位・・・ゴミ捨て(地域によってはゴミを玄関に出しておくと近所の方が出してくれる

               取り組みがあるそうです。)

     健康寿命とは・・・寝付くことなく自分の事が出来て生活していけること

     不健康寿命とは・・人の世話にならないと生活していかれない。

            女性・・・12年だそうです。

            男性・・・9年だそうです。 

    何でも地域では大変、国にお金があるわけではないとゆうことは県にも市にも

    市がしてくれないと悪いと待っていたら地域はだめになってしまう
 
    私達の町を私たちの手で、市や社協さんの力を借りながら大切な人が安心して、

    私らしく生きて行けるよう、 力を出してみる。

  人には2つの幸せがある

       1・人に何かしてもらうこと
  
       2・誰かのために何かして喜ばれることが嬉しいと感じる事。

           
   
   学年集会で4年生の修学旅行1泊2日行先を決める日時を決める(皆さん考えておいてください。)

   終了後10人でランチを食べに。

   今年入学された生徒さん1人男の方入学式に出席されておられたのにお亡くなりになられたと

   ご冥福を心よりお悔やみ申し上げます。

                

 「Jtrim」 sachiさちさんで作成しました。