function googleTranslateElementInit() {
new google.translate.TranslateElement({pageLanguage: 'ja', layout: google.translate.TranslateElement.InlineLayout.HORIZONTAL, gaTrack: true, gaId: 'UA-78908602-1'}, 'google_translate_element');
}
</script><script type="text/javascript" src="//translate.google.com/translate_a/element.js?cb=googleTranslateElementInit"></script>


第91期ヒューリック杯棋聖戦・決勝トーナメントから
藤井七段対菅井八段戦
仕事から帰宅したのが4時過ぎ。それからabemaTVで藤井七段対菅井八段の対局を楽しんだ。
先手番の藤井七段は金銀でがっちり玉を囲う。対する菅井八段も穴熊に玉を潜らせている。
自分が見始めた時、将棋ソフトは先手藤井七段が有利な数値を弾きだしている。その差はごくわずかである。
藤井玉は遠くから角に睨まれているが、金銀にがっちり守られている。一方、穴熊の菅井玉は、金銀二枚の守りだが、安定して感じられる。何より敵の攻めから遠い位置にある。
これでほんとに互角以上なのか、と不思議な気がした。
この戦い、中盤から終盤にかかるあたり、先手が徐々に局面をリードしていった。
だが、玉の近くに馬を侵入され、2八に飛車を打たれた時点では、遠く角の睨みもあり、有利どころか不利に見えだした。
ここで藤井七段は6六歩と打った。角の睨みに2枚の駒が挟まった。これは6五歩でこじ開けるしかない、と思ったら、菅井八段も6五歩と打った。だが、この手は緩手だったらしい。
先手は同歩と応じる。この手は意外にも後手を困らせることになったらしい。後手に歩がなくなったのは大きかったようだ。
後手は飛車で桂馬を取るが、先手も4一に飛車を打ち後手玉が視野に入ってくる。
後手は5九に竜を走り先手の成り銀を狙うが、先手の6二金打ちが先着の手になったしまう。せっかく取った桂馬を守りに打つようではつらい。さっきの6五に歩を打たなければ、角の利きでここに歩を打てたのだ。
これは先手が勝ちに近づいたかなと有利を実感した。しかし、ここから菅井八段は頑張りを見せる。先手の5五歩打ちは捨て置けば角の睨みが消え、同角と飛び出てくれば5三の成り銀を守れる。
後手は同竜と引き上げて5三の成り銀を狙い続ける。先手はここで4三成り銀と角取りに動く。このあたり細かな攻防である。
どっちが有利かはさっぱり分からないが、AIは先手有利の数字を上下させている。
後手は角が生きてるうちの勝負とばかり取った歩を6六に打ち付ける。解説で登場した斎藤慎太郎八段はこの歩を強く同金と取れば有利な形勢は続く、と説明しておられたが、先手は6八金引くと応接した。
持ち時間が少なかったので藤井七段も勝負のぎりぎりまでは読み切れなかったのかも…。不利な形勢だった菅井八段はここから6七に駒を打ち続ける攻めを繰り返して千日手となってしまった。
第二局目は先手番菅井八段の振り飛車穴熊と後手番藤井七段の居飛車穴熊の対決となった。
先手が積極的な駒組で攻勢を取ろうとするものの藤井七段の守りは固い。先手も守りに駒を動かしだしたその隙を狙って藤井七段が右辺から仕掛けた。8五歩(87手目)と飛車を詰まされたところから、後手は2七歩と打って後手玉へ猛烈な攻めを開始する。後手も銀を打って敵金を剥がし、2八にその金を打って3枚金で守りを固めるが、7八と金で先手の飛車を上部に誘い、5九馬となって先手玉への包囲網は揺るぎのないものとなってしまった。後手の攻めは途切れることなく続き、駒の繰り替えが続いた後、2六歩(147手目)と打たれたところで菅井八段(先手)は投了を告げた。
第二局目は持ち時間の少なかった藤井七段だが、終始冷静な差し回しだった。特に2手隙でかけた王手ラッシュを途中でダメと気づき、1手隙に切り替えて寄せたのは持ち時間の少ない中で見事な落ち着きだった。
中盤、物凄い長考を見せる藤井七段。いったいどれほど先を読んでいるのか、その局面を覗いてみたいものである。
<script>
(function(i,s,o,g,r,a,m){i['
GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){
(i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o),
m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m)
})(window,document,'script','https://www.google-analytics.com/analytics.js','ga');
ga('create', 'UA-78908602-1', 'auto');
ga('send', 'pageview');
ga('create', 'UA-XXXX-X');
ga('require', 'linkid');
ga('send', 'pageview');
</script>
google-site-verification: google3493cdb2db9edecf.html