雨の記号(rain symbol)

プライドママの末路(12)

 お市や淀君の生き方が強烈に現代人の心を揺さぶってくるのは、二人が妥協のない激しい生き方を望んだからである。
 戦国時代を生きた女は男の影のようなものであった。概して男の運命に沿って生きた。平たく言えば川の流れに乗って生きた。本体がなくなれば影はそこにとどまりようがない。夫が戦死したり早死にすれば出家するか隠居の道を取らざるをえなかった。その後の身の振りかたについて、彼女たちにどれだけの思考や決断が許されていたかは不明だが、多くの女が御仏のもとに身をゆだねるといった俗世を離れた生き方を余儀なくされたのである。
 それが時代の姿であったのであろう。
 しかし、お市や淀君の生き方を眺めてみると、一見、男の運命に沿っているように見えながら、そうでない強い意志の働きを僕は感じる。特に我が子秀頼と共に自らの生を全うした淀君には運命をこえた悲壮感のようなものさえ覚える。
 母お市から受け継いだ血というべきであろうか。
本格エステを1000円でお試し体験!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歴史」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事