H21 1月18日に初釣りに行ってきました・・・もちろん御五神!!H渡船です
17日に発表された18日の天気予報は降水確率50% 南西に風やや強く~南東の風強い 波1mのち2m・・・だったような?波が2mになる予報でしたのでやや不安を抱えながらいざ出発
天気予報で雨はいいのですがウネリがチョッピリ心配です・・・(最終的には天候が崩れウネリ始めました・・・)
ま、とにかく・・・6時15分に北灘の港を出発し7時過ぎに御五神の寝床島沖にて恒例の抽選が行われました!!このころから小雨がパラパラと降ってきていました
H渡船は寝床4番に4人 菊池バエに3人 私をミズバエ西の鼻 あとの客はミズバエ東 丸バエのヒラバ 桑の子などに磯上がりしていたようです・・・
ミズバエの鼻は良型の黒ベーが狙える1級磯 したがって本日のタックルは
竿;がまかつ インテッサGⅢ 125-53
リール;Daiwa インパルトLBD2500
道糸;サンライン 磯TC 2号
ハリス;サンライン パワーストリーム2号&1.75号
ウキ;グレックス TAGMA100(G3 3B) 遠矢グレZF180小G2 180大B ZF150大0などを選択しました。
とりあえず、今日は小潮の満ち込み 流れはゆっくり?? グレの食ってくるであろう棚も不明ですのでウキはTAGMA100のG3 棚は3ヒロでfising startしてみました
ミズバエのポイントと思われる足元
足もとに大きなシモリが存在し、その際がポイントと思われます。第1投を投入して潮の状態を観察すると沖に向かってほぼ真っ直ぐに歩く程度のスピードで流れていました。状況的にはなかなかよさそうな様子です???個人的な意見ですが
しかし、サシエが時々取られるだけでグレの気配が感じられませんでした。タナも1本チョイまで落としたり、いっそのこと2ヒロまで上げてみたりとそれなりに色々試してみるものの全く答が見つかりませんでした。
棚を1本程度、ウキはZF180小のG2で足元からながしているとやっとウキに変化が見られてきました・・・でもウキのトップがピコピコと上下しているだけで餌取りでしょう。
そんな時やっとウキがスーっと入って行き、あわせを入れるもののす針を引く状態です・・・こんなことが何度か続き、今度はウキが入って心の中で10数え合わせてみるとやっと針に乗りました・・・しかし丸ハゲです “丸ハゲ、キタマクラのいるところにはグレがいる”と思い込んでいるのでチョッとテンションはです。 しかしまたウキに反応が出なくなってしまいました・・・
ミズバエよりサステ方面を望む
10時30分ころでしょうか?ZF180が海面に消え・・・キター
合わせを入れると強い突っ込みを感じ、思わずLBにて道糸を出してしのぎ何とか魚を止めました。左のシモリに行かないようゆっくり、やや強引に足元へ誘導し魚の引きを感じてみるとガツガツ竿を叩かず40グレを確信していました。 ゆっくり浮かせていくと何だか少し竿を叩く感じが見られるようになり少々不安になって来て・・・魚体を確認すると 色は茶系 おいおいサンノジですかと こいつとキツだけは我が家も食べなくなりましたので・・・・“おみや”になりません
ミズバエより寝床方面を望む
11時ころから異常に餌取りの活性が上がったのか?サシエが秒殺される状況に変わりました。時々ですがウキに全く反応ないのに針まで持っていく不届き者もいました(キタマクラでしょうか?)
しかしそんな時間も長くはなく11時半には全くサシエに変化がなくなりキタマクラも針を持って行かなくなりました。潮はちょうどシモリの際を流れるようになって餌取りも少ない状況ですのでチョッと期待・・・そこで、1.75まで落としていたハリスを2号にもどし1尾を大切に取り込む作戦に変更しました。
仕掛けを作りなおし海面に投入すると無情にも“波が大きくなるので撤収してください”とどっかの船がヌカシよる・・・おいおいと 今 1尾取り込むために仕掛け交換したところや 時計をみると12時ちょうど
http://blog.goo.ne.jp/admin.php?fid=imgmanage">
撤収前の足元の状況 まだやれますよ~
チョッとムカついたので2投 放り込みましたが当然グレは釣れることなく素直に仕掛けを仕舞いはじめました・・・・アッチャー 初釣りで〇ボーかいと やっちまったなー
本日の釣果
サンノジ 1尾
丸ハゲ 2尾
イソベラ 1尾 アッチャー です・・・・
しかし〇ボーを食らうと反省しますね・・・やはり
何が悪かったのか?(潮? 運? 腕?) 何を試すべきだったのか? 次はどう攻めてみようか?などなど
次回 ココに上がった時には必ず黒ベーを仕留めてやる フフフッ
やっぱりグレ釣りは オモロー
17日に発表された18日の天気予報は降水確率50% 南西に風やや強く~南東の風強い 波1mのち2m・・・だったような?波が2mになる予報でしたのでやや不安を抱えながらいざ出発
天気予報で雨はいいのですがウネリがチョッピリ心配です・・・(最終的には天候が崩れウネリ始めました・・・)
ま、とにかく・・・6時15分に北灘の港を出発し7時過ぎに御五神の寝床島沖にて恒例の抽選が行われました!!このころから小雨がパラパラと降ってきていました
H渡船は寝床4番に4人 菊池バエに3人 私をミズバエ西の鼻 あとの客はミズバエ東 丸バエのヒラバ 桑の子などに磯上がりしていたようです・・・
ミズバエの鼻は良型の黒ベーが狙える1級磯 したがって本日のタックルは
竿;がまかつ インテッサGⅢ 125-53
リール;Daiwa インパルトLBD2500
道糸;サンライン 磯TC 2号
ハリス;サンライン パワーストリーム2号&1.75号
ウキ;グレックス TAGMA100(G3 3B) 遠矢グレZF180小G2 180大B ZF150大0などを選択しました。
とりあえず、今日は小潮の満ち込み 流れはゆっくり?? グレの食ってくるであろう棚も不明ですのでウキはTAGMA100のG3 棚は3ヒロでfising startしてみました
ミズバエのポイントと思われる足元
足もとに大きなシモリが存在し、その際がポイントと思われます。第1投を投入して潮の状態を観察すると沖に向かってほぼ真っ直ぐに歩く程度のスピードで流れていました。状況的にはなかなかよさそうな様子です???個人的な意見ですが
しかし、サシエが時々取られるだけでグレの気配が感じられませんでした。タナも1本チョイまで落としたり、いっそのこと2ヒロまで上げてみたりとそれなりに色々試してみるものの全く答が見つかりませんでした。
棚を1本程度、ウキはZF180小のG2で足元からながしているとやっとウキに変化が見られてきました・・・でもウキのトップがピコピコと上下しているだけで餌取りでしょう。
そんな時やっとウキがスーっと入って行き、あわせを入れるもののす針を引く状態です・・・こんなことが何度か続き、今度はウキが入って心の中で10数え合わせてみるとやっと針に乗りました・・・しかし丸ハゲです “丸ハゲ、キタマクラのいるところにはグレがいる”と思い込んでいるのでチョッとテンションはです。 しかしまたウキに反応が出なくなってしまいました・・・
ミズバエよりサステ方面を望む
10時30分ころでしょうか?ZF180が海面に消え・・・キター
合わせを入れると強い突っ込みを感じ、思わずLBにて道糸を出してしのぎ何とか魚を止めました。左のシモリに行かないようゆっくり、やや強引に足元へ誘導し魚の引きを感じてみるとガツガツ竿を叩かず40グレを確信していました。 ゆっくり浮かせていくと何だか少し竿を叩く感じが見られるようになり少々不安になって来て・・・魚体を確認すると 色は茶系 おいおいサンノジですかと こいつとキツだけは我が家も食べなくなりましたので・・・・“おみや”になりません
ミズバエより寝床方面を望む
11時ころから異常に餌取りの活性が上がったのか?サシエが秒殺される状況に変わりました。時々ですがウキに全く反応ないのに針まで持っていく不届き者もいました(キタマクラでしょうか?)
しかしそんな時間も長くはなく11時半には全くサシエに変化がなくなりキタマクラも針を持って行かなくなりました。潮はちょうどシモリの際を流れるようになって餌取りも少ない状況ですのでチョッと期待・・・そこで、1.75まで落としていたハリスを2号にもどし1尾を大切に取り込む作戦に変更しました。
仕掛けを作りなおし海面に投入すると無情にも“波が大きくなるので撤収してください”とどっかの船がヌカシよる・・・おいおいと 今 1尾取り込むために仕掛け交換したところや 時計をみると12時ちょうど
http://blog.goo.ne.jp/admin.php?fid=imgmanage">
撤収前の足元の状況 まだやれますよ~
チョッとムカついたので2投 放り込みましたが当然グレは釣れることなく素直に仕掛けを仕舞いはじめました・・・・アッチャー 初釣りで〇ボーかいと やっちまったなー
本日の釣果
サンノジ 1尾
丸ハゲ 2尾
イソベラ 1尾 アッチャー です・・・・
しかし〇ボーを食らうと反省しますね・・・やはり
何が悪かったのか?(潮? 運? 腕?) 何を試すべきだったのか? 次はどう攻めてみようか?などなど
次回 ココに上がった時には必ず黒ベーを仕留めてやる フフフッ
やっぱりグレ釣りは オモロー