日日不穏日記gooブログ版

“AERA”の「生協も「戦国時代」に突入」を読む

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 「AERA」(朝日新聞社発行)と言えば、週刊誌の中でも、食関係だけでなく、生協組合員の利用者の満足度調査を行うなど、生協関係の記事を度々載せる雑誌として(ごく一部にyellow21)知られてるところ。

 で、今日発行の10月11日号に「生き残るのはどこか 生協も「戦国時代」に突入」って、記事があったんで買ってみる。わざわざ買う関係者も限られてると思うので、どんな内容かってことと感想をちょっと書いてみるね。

 記事は3ページ。日生協や各事業連合にちゃんと取材もしてるし、組合員へのアンケートや、データも出てて、時折、食関係でトンデモ記事を出す「AERA」にしては、意外にも妥当な内容になっている。



 3人のグループ購入をしてて、一人が脱退(本文では退会)して、手数料がかかるのを機に辞めたって(よくある)事例から、始まるんだけど、3年前に加入してた組合員に再度アンケートを取ったところ(469人)、8人に1人が脱退、その理由が、「他でも生協以外でも、安全性や品質の良いものが買える」(36.5%)「値段が高い」(26.9%)、「他でも宅配が増え、便利になった」(19.2%)「収入が減った」(11.5%)・・・

 なるほどねぇ…って思う。このアンケートによれば、3年前と同じ生協に加入しているという数値が83%、別の生協に変えたが3.4%ってなってるけど、組合員の満足度を上げないと、いくら新規開拓して組合員を増やしても追いつかないってことになる。



 今は、組合員数が増えてるけど、利用者がそれに見合って増えず、利用高が減少、で、総供給高が落ち込んでるのが現実。これからは人口減少社会なんだから、組合員の絶対数が減る時代が確実にやってくる。だとすれば、いかに今いる組合員を繋ぎ止めるかって努力が、もっともっと必要だよね。

 (上位50生協の)一人当たり利用高が、2003年度が、1万4033円、09年度が1万1403円。僕の手元に1997年の「生協の経営統計」って本があるけど、当時から見ても、利用高は確実に落ちてる。

 生協によっては1万円を割ってるところもあるんだから。増して、これ、店舗利用も込みの数字でしょう?宅配事業だけだったら、もっと低いハズ。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tondemo04-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=4886836372" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

 僕んとこは、月3万円弱。自分が食卓を預かるようになったから、劣化の早い生鮮品はスーパーに買いに行くしね。菓子は買い控え、総菜も抑えて自分で作るように変えてるからさ、3割くらいは利用が減ってるよ

 はっきり言うけど、ニッチな層を相手にしてるわけじゃないんだから、価格対抗力が弱すぎ、あと配送料は基本無料にするくらいのことをしないとダメだね。それで成り立つような収益構造にしないと苦境はずっと続く。そのためには・・・この先は言わないけどねyellow6

 僕んちみたいに、食卓を生協中心にしてるところでさえ、利用減ってんだから。現役の職員の皆さん、自分のところの商品買ってる?まずはそれが、大前提だよyellow27

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「食の安全」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事