日日不穏日記gooブログ版

再び中国産食品について書く

 今週、「コープの中国産商品の取り扱いについて」というパンフレットを配布中。中国産商品のことについては何度かこのブログに書いてるけれども、松永和紀さんの言葉を借りれば

 中国産食品もピンからキリまで。広い国、所得も教育レベルも大きな格差のある国なのだから、さまざまなレベルの食品があるはず。衛生状態が悪い店、粗悪品を作る工場もあって当たり前。
 そんな事例を持ち出して「中国産は危ない」は的外れだ。日本に輸入されているものの大多数がピンであることは、疑いようもない。取引している商社や企業、生協などは、何度も視察して質の高い食品を製造できる業者を選んで取引し、指導を繰り返している。




 以前も書いたけれども、中国産食品の違反が多いのは、輸入の絶対量が多いからで、違反数を検査数で割った違反率では、フィリピンやベトナム、アメリカ、台湾、タイなど高い国が他にもある(違反率だけで、その国が危険と言えない事情もあるのだけれど)。
 なぜ中国産がここまで嫌われるのだろう?過去の歴史的問題や共産党一党支配の国であるという“嫌中国感情”が大きいのではないか?と僕は思う。これがアメリカだったら?EUだったら?これだけの騒ぎになったかどうか。
 それで「毒」だ「毒」だと週刊誌は騒ぐ。自分たちが散々中国産食品の恩恵を受けていながら・・・。

 中国産依存が過ぎる現状には危機感はある。自給力の向上は必須だと僕は思ってる(困難ではあるんだけど)。それでも松永さんの言葉を再度引こう。

 日本の食生活は、中国産食品を抜きにしてはあり得ない。安価で安定供給してくれる国があることは、本当にありがたい。歴史を顧みて、安易なレッテルを張らずに隣国と付き合い、正すべきは正してもらい、感謝もしたい、と私は思うのだ。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

もこみち
中国産は本当に問題ないと言えるのか?
食品じゃないけど・・・・
中国製品:基準超す鉛3年で40件 EUが監視体制見直し
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/afro-ocea/news/20070908k0000e030005000c.html
haikyotansaku
最近はUFOキャッチャーで中国産の恩恵を受けています(^▽^笑)・・・って違うだろ、それは。
haikyotansaku
子孫基金(食品と暮らしの安全基金)と農協の関係?それは初耳。農民連を含めて、輸入食品の問題に関して火付け役になったのは確かにこの2つの団体。最近は、活動のスタンスにかなり疑問を感じていますが、かつてはシンパシーを感じていたこともあったのですよ。
[[EE:AE5C3]]
中国産の被害は限定てきで受けている恩恵もあるよね
もこみち
それともう一つ。
このような食品の不安を煽ってきたのは、日本の農協が資金援助してきた子孫基金や農民連であることも忘れてはいけない。日本の農業を守るため、外国産を目の敵にしていた。小麦粉は子孫基金、ほうれん草は農民連が火をつけた経緯がある。
松永氏は、農民側に立つスタンスであるが故に、ここに対する批判はなぜか行わない。これはご自身のおっしゃるメディアバイパスとどう違うのか?農協が悪い点もかなり多いことから考えれば自業自得とも言える。
ポジティブリストの制定の背景には、日本の無登録農薬の影響はかなり大きい。
haikyotansaku
ポストハーベストが騒がれたときのバッシングの点は書いていてそうだったね、と思い出しました。それについては訂正します。
haikyotansaku
著作権の問題が無法地帯だってことや指摘されていることは国民性や共産党政権に由来する点にあるんでしょう。その手の問題の指摘なは出版物やネット上に溢れています。また、それは事実だと思います。
それととに真っ当な中国産食品があるというところへの評価もそれとして必要だと思っています。
もこみち
アメリカ産バッシングもありましたね。
ポストハーベストで小麦粉なんか目の敵だったし、フィリピンのバナナもそうだったけど??
もこみち
ドイツでは、ドイツ車を真似たスタイルの中国産車種の展示会を強行しようとして、反感を買ってます。
インドネシア(だったかな)が中国産菓子に残留したホルマリンの健康被害が発生したので、輸入規制をかけたら、中国への水産物にいちゃモンをつけて恫喝している政府の態度・・・
モラルも倫理観も疑問に感じます。叩くと言うより、強く言いたいことは言っていかないと消費者の利益はなくなりますよ。
haikyotansaku
健康食品系が特に危ないというのはその通りだと思います。北朝鮮は別にしても、中国共産党一党支配という点、国土の広大さ、生活レベルの差という点で、他の食料輸入国とは際だった違いがあります。そういう点で、極端な(悪い)事例が出てくるという要素があるんでしょう。ただ、十派一からげに中国産が叩かれていることには疑問を感じます。
もこみち
食品も許したらだめかも。特に健康食品系は危ないよ。
それと松永氏自身が以前中国産は重大な問題があったという文章を書いてたと記憶するけどおかしいな。
韓国やEUでは違反とされた抗菌剤が日本ではチェックされず素通りしてるのに・・・
haikyotansaku
ピンきりの差が大きすぎるんだろうね。中国って国は。民主主義のルールが根付くにはまだまだ時間がかかるんだろうし・・・そういうネタには事欠かない国だから。著作権の問題を一つとってもね。
しお
http://siotaro.cocolog-nifty.com/sio/
まぁ、食品はある程度は許そう。しかし、自然発火する家電品や、鉛入りの土鍋とかはどうする?
とにかく低品質な商品、すぐ他の商品を真似る、嫌われて当然じゃね?
先週もこんなことが↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070828-00000021-scn-cn
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「食の安全」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事