日日不穏日記gooブログ版

ずっと根の深い社会悪

 もういい加減、中国産問題は書き尽くしたから、終わりにしようと思ってた矢先、“中国産冷凍インゲンから有機リン系殺虫剤「ジクロルボス」が検出”の大問題(メーカーリリース)。原液に近い濃度の農薬が混入していたってことだから、まず間違いなく(重大な過失って可能性もあるけど)人為的混入。衛生的な管理の厳しい最先端の工場(とされるところで)で生産され、原因の特定が極めて難しそうなところも、構図的には冷凍餃子事件に近い。

 <食品テロ>と言える餃子事件が、中国産を巡る食品の安全に関する事件の中でも、“極めて特殊な事例”であったはずが、特殊も2回目となれば、特殊とは言えなくなる



 中国特有の<カントリーリスク>が、いくら管理を徹底してもしきれないレベルで存在し、人体被害がこれ以上、頻出するようであれば、食品の<チャイナフリー>というオプションを選択せざるを得なくなるし、事実、企業のそうした動きは加速しつつある。無論そうすれば、食品の価格は確実に高騰して、生活に跳ね返ることになるのだけれども。

 そんな騒動の中で忘れられつつあるメラミン問題について、中西準子さんが「メラミン汚染は、どこか一つの工場が誤魔化したとか、どこか一つの工場で事故が起きたというのではなく、かなり広い範囲に広がり、しかも長期にわたってあった問題で、かなり多くの人が知っているのに、それが社会の悪として取りざたされることがなかった問題であることが特徴で、1箇所で起きた餃子事件より、ずっと根の深い問題である」(雑感448-2008.10.14「メラミン汚染(1)回収の意味」)と書いておられる。これを読んで思わず考え込んでしまった。

 それこそが中国特有の<カントリーリスク>ではないかと。問題の所在は人体被害の軽重で計れるものでないとすれば、より問題は深刻で救いようがない・・・。本当にもうこの手の問題に付き合いたくないし、書きたくもないんだけれども。

 昨日、アマゾンから雨宮処凛『闘争ダイアリー』(集英社)と香山リカ『「私はうつ」と言いたがる人たち』(PHP新書)が届く。前者はマガジン9条連載の単行本化。後者はある面、自分にとって切実なテーマで、ぜひ読みたかった本。



 このブログを書いてる間、ずっと聴いてる高音質のrise。これを入眠用音楽にするほどハマってる。攻殻は「劇場版」のDVDしか持ってないけど、シリーズもののDVD-BOXまで欲しくなってきたなぁ。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

haikyotansaku
冷静になってるということは、良いことだとは思うんだけどね。冷凍餃子であれだけ騒いだことを考えると釈然としない思いも。
かんちゃん
http://blogs.yahoo.co.jp/hkanzakijp
二回目は新聞の扱いが小さい。。。。。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「食の安全」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事