
にほんブログ村
一日、営業。久しぶりに訪問宅で餃子問題とミートホープの話題が出る。やっぱり、生協と食品不信が結びつくのはこの2点。というか、他の偽装や食品事故(菓子メーカー、キャセイ食品、メラミン事件、汚染米、等々・・・)が忘れ去られても、この2つは、長く“記憶”に残る案件。
前者は命にかかわるものとして(犠牲者が出なかったこと自体、不幸中の幸い・・・という位、危険性が高かった)、後者は食肉流通の不透明さの象徴として、さらに、あの社長の強烈なキャラクターが事件の印象度をかなり高めてる。
今月号の内部報は”餃子事件から一年私たちのやるべきこと”と特集を組み、ネット管内の職員が座談会に大きくスペースを割いているんだけど、ここで読んだことを頭に入れつつ、生協の取り組みを説明する。
「自信を持てる対策を取ってきているので、こうやって皆さんのところに訪問させて頂いてます」って話して来たんだけどね。

内部報では、この日記でも何回か紹介してる科学ライターの松永和紀さんが寄稿してて、“「安全」と「安心」は違う。安全は科学的・技術的に評価された客観的なもの。安心はその心情・受け止め方”って書いてあって、「生協は安全を基に物事を考えていくべき」と提言してる。
簡単に言えば、安心はイメージってことだよね。無添加、自然食品、手作り・・・だけど、添加物は適切に使うことで微生物由来の食中毒を抑えるし、手作りも微生物が増殖しやすい。メディアの危険情報は、危険とされる添加物や残留農薬問題を大きく取り上げる反面、安心とイメージされるものに対する評価は甘い。
そういうことを消費者や組合員に伝えてく・・・というのは大変なこと。世間のイメージと逆の情報を発信してかなければいけないんだから。
来月から、内部報で松永さんの連載がスタートするのだとか。うんうん、楽しみ~

※ちなみに言っとくと添加物でも着色料は使わないに越したことはない、って思ってる。必要性を感じないしね。ウチではカラメル抜きのかりんとうやソースを使ってます。それでいて真っ赤っ赤で着色した酢ダコを美味しく感じるなんて、僕も矛盾してるよね~

↓読み終わった方はワンクリックお願いします。

にほんブログ村