日日不穏日記gooブログ版

<影>だけでなく<光>の部分を

 10日の日記にも書いたように、いよいよ来週配布の2月1回企画から、亜硝酸ナトリウム使用のハム・ウインナーなどとLAS系洗剤の取り扱いが解禁(関連記事)。
 今日のセンターの試食会“まかない亭”では、COOPブランドとNBの亜硝酸Na使用のハム・ウインナーをあわせて試食。現場で話するには、とにかく実感しなくっちゃね。
 ま、正直言って、発色剤入りの色鮮やかなハムってのは、どうしても違和感があるね。その“刷り込み”があるから、味の評価まで辛くなる(苦笑)。





 “解禁”の理由を簡単に言えば、「組合員の求めるものを品揃えする」ってこと。「その人たちの暮らし考え方をまず承認する」・・・うん、わかるよ。生協が消費者運動のオピニオンだった時代はもう終わってるんだから。その側面は洗剤問題により顕著に現れてるとは思うんだけど、そのことは別の機会に・・・。
 ちなみに亜硝酸Naが「ボツリヌス菌の増殖を抑える」ってことは常識だけど、10日の日記でもリンクしたサイトには<必ずしも「製品の見た目をよくするため」に使っているのではなく「安全性」と「嗜好性」※の観点から使用しています>と書いてあって興味深い。「獣臭を消すとともに、香ばしいハムフレーバー(ハムの風味)を醸し出します」かぁ。こういう添加物の“光”の部分も正当に評価して行きたいと思う。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

haikyotansaku
 かつて危険とされていたものが研究の進歩によって安全であると評価される。そのことは良いことではないかと思います。ただそれを分かりやすく説明するというのは、なかなかタイヘン。3月3回からコープネットの商品案内と統合しますが、それと併せてアタマの痛い問題です。
ヌーボー
しっかり説明し、コープが組合員の利益をどう考えているか、メリットデメリットや安全性の新しい考え方をどう示して行くか・・・

大変でしたね。確かに競合の生協に流れた方もいました。でも、「あるある大辞典」「○○の裏側」などちょっといい加減な情報源も多いので、ちゃんとした情報分析を提示していくのが本当に組合員利益と思うのですが。
haikyotansaku
 大々的に紙面でPRするわけじゃないんだけどね。ネット加入するにあたっての政策を整理しての方向性がこれ。賛否両論あることは承知しています。
かんちゃん
http://blogs.yahoo.co.jp/hkanzakijp
LASも??まぁ、組合員さんもよそで買ってるんだから、、、というのもわかるけどね。。そういやぁ、店舗でコーラを扱う時に辞めちゃった組合員さんいたなぁ、、、今は、競合生協さんに加入してるけどね。。

生協が消費者運動のオピニオンだった時代はもう終わってるんだから。。。

なんか、認めたくない現実ってとこかな。。
haikyotansaku
 ええ、赤いベーコンも頂きました。不思議なものでハムと違ってベーコンの赤いのに拒否感がないのです(何でまた?)
183
亜硝酸ナトリウム入りのベーコンは美味しいと思いませんか!ベーコンは赤くないとね
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「食の安全」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事