![にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ](http://salaryman.blogmura.com/img/salaryman88_31_orange.gif)
昨日、書いたように上田市に科学ライターである松永和紀氏の学習会「なるほど、食卓の安全学 私たちの食と放射性物質」を聴きにいった。その感想などを簡単に書いてみよう
![yellow26](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow26.png)
放射能関連の講演会は、原発反対派の市民団体の企画を皮切りに、いくつも聞いてきたけれども、松永さんは、生協関係では3回目の企画になる。過去2回が研究者なのに対して、松永さんは、食の安全をテーマに何冊もの著作のあるライター
![yellow27](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow27.png)
話も今までの中で一番具体的で分かりやすかった
![smile](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/smile.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b7/31a087d58ecd889bd2e8982f09090f41.jpg)
さて、放射能の問題というのは、語り手によって、真逆と言えるほど主張が違う。強硬派に言わせれば、現在の暫定規制値はトンデモナイ危険な代物で、3年くらいに次々とはっきりとした健康被害が出るだろうと説く
![hi](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/hi.png)
つまり、国の基準に従ってたら“殺される”。子どもを守れ!福島から避難しろ!瓦礫は原発周辺で処分すべきだ。放射能は、福島に封じ込めろ!“汚染した食材”は、流通させるな!
そんなところだ
![hekomi](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/hekomi.png)
松永さんはそういう立場には立たない。確定的影響と確率的影響の問題は語り尽くされているので、改めては書かない。ただ、現在の汚染度はかなり下がっていて、(福島県の高汚染地帯を除いて)外部被曝も内部被爆も心配するような状況ではない・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d4/0e7fb48fa9dcc3912ef0b9b537f649af.jpg)
もう、この時点で、危険論との落差は決定的。受け入れない人は、この時点でアウト
![yellow20](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow20.png)
現在の暫定規制値は、緊急時で高くなっているとは言え、十分に子どもに対しても配慮しているし、確かに高齢者が被曝するのに比べ、長く生きる子どもが被曝することには十分に配慮する必要があるけれども、新陳代謝が早いということは、排出するスピードが早いとも言えるとする
![light](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/light.png)
以下、チェルノブイリでの反省は、強制的に避難させることで、放射線リスクをかなり減らすことが出来たが、移住による精神的な影響から、アルコールやタバコに走り健康を崩したことには反省が出ている。
過去の核実験による放射能汚染が、汚染が減った現在と比べても、かなり大きかったこと・・・などを話し、どのような根拠で暫定規制値が設定されたかを詳しく解説
![yellow21](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow21.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bb/dbbea09cb6e0a1a3780334939e8a7c93.jpg)
さて、今回の講演のポイントは、
★「放射性物質の検査は、一つのすり抜けも許さない「防波堤」ではない」
★「放射性物質の検査は、現状を大まかに把握し、対策を講じるためのもの」
・・・この2つだと思うわけね。
これを国がきちんと説明することをしなかった。一つ一つの食品を測定してベクレル表示をすることなど出来るわけがないことを分かっていたのに、伝えなかった。だから、違反が出るたびにパニックが起こり、風評被害が生まれてしまった
![ase](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase.png)
ううむ、なるほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6a/0598eb168d4bcbf237264435db93b657.jpg)
国民の検査に対する誤解もあって、金属探知機のように即座に、白黒判定付けるものだと思われている。そんな風に測定するのは無理で、漏れがあるのは、覚悟して、 “高度で繊細な「ほどほど感」”を身に付けることが大事だっていうのが学習会のエッセンス。
これって難しいと思うわけね。危険だ、大変だ、って不安を煽る方が、分かりやすい。ほどほどっていうのは、どうしても歯切れが悪くなるんだからね。
言葉を選んでいたし、組合員向けに、上から目線じゃない丁寧な話をしていたと思う。本当は時間をかけて、松永さんと膝を交えて話をしたかったくらい。
帰りは、上田駅前のマックでお昼食べてきましたよ。いや、マックの印象変わったね。珈琲旨いし、ハンバーグもイケる。安かろう・・・って感じはもうないね。すっかり。やるじゃないの。
![にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ](http://salaryman.blogmura.com/img/salaryman88_31_orange.gif)