![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/07/68e84773ff77a64b17bb3a29d212643c.jpg)
白山麓キャンパスから帰る途中、いつも気になっていた「仏御前の安産石」に行ってみました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/10/c46b81ddec092a23bed74074e8fae76c.jpg?1598179286)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/97/d55706da5f481620c2588501a6a8b1d4.jpg?1598180012)
木滑神社そのものが平家物語のオーラを放っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/96/a022dccf4723e031c7c281ca9e4e7641.jpg?1598180146)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/64/935ba1be2d7561056ad7381293c2ff8e.jpg?1598180130)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/17/86e676c5a962ecd6c88792dae186403b.jpg?1598180132)
御堂の中には確かに大きな石がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a8/67e401a6006f6c7f6c7622868d2bde19.jpg?1598180452)
素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c1/fbc93bc221aac3f91cc458b63fe9b494.jpg?1598180573)
道路から見える看板にも、かわいい花が植えられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/10/c46b81ddec092a23bed74074e8fae76c.jpg?1598179286)
仏御前といえば、
「かくて3年と申すに、又都に聞こえたる白拍子の上手一人出で来たり。加賀の国の者なり。名をば仏とぞ申しける。年十六とぞきこえし」(『平家物語』巻第一 妓王)
という『平家物語』のあの仏御前のこと。
「昔より多くの白拍子ありしかども、かかる舞はいまだ見ず」と、京中の人々からもてはやされたという人物です。
『平家物語全注釈』(冨倉徳次郎著)によれば、「加賀の国能美郡中海村大字原の人。その地に墓があるとも伝えるが信じがたい」と語釈にあります。(上巻P121)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/97/d55706da5f481620c2588501a6a8b1d4.jpg?1598180012)
木滑神社そのものが平家物語のオーラを放っています。
その左側に安産石がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/96/a022dccf4723e031c7c281ca9e4e7641.jpg?1598180146)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/64/935ba1be2d7561056ad7381293c2ff8e.jpg?1598180130)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/17/86e676c5a962ecd6c88792dae186403b.jpg?1598180132)
御堂の中には確かに大きな石がありました。
御堂の前の景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a8/67e401a6006f6c7f6c7622868d2bde19.jpg?1598180452)
素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c1/fbc93bc221aac3f91cc458b63fe9b494.jpg?1598180573)
道路から見える看板にも、かわいい花が植えられていました。
地元の方から大切にされているんですね。
それでは。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます