![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/91/a543024ff88f8d8e4740fc57faf100f7.jpg)
西物見岩から紫明峰を望む
続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/85/800668030e612d7026e062f0d48d204e.jpg)
風避けにはもってこいの自然の造形のトンネルをくぐる
護摩壇到着 9:45
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f2/4b280340d79abd54ba28e30e838c35e7.jpg)
何気に上を見上げてみると、岩が圧し掛かってくる様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/34/1e00b309dfc60e963e5f4bcd52f67397.jpg)
振り返って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bb/f5b43b6cdbb654e6cae0f100496ae2b0.jpg)
南側の眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/be/a25d4450b8d27b7adf71098287efa9c1.jpg)
西側の眺め
二本松市~福島市~伊達市
ここから真下に視線を向けると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e6/d6ad83cd7b45eced8a9ad48fe907eac7.jpg)
足元から伸びる紅葉の帯
紅葉に日が当たるのを待ちたいところですが、吹き上がってくる強風でまともにカメラを構えられず
長居していられないので、即出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c2/6a198391ebf74c2c99f885cd42347669.jpg)
一応、鎖場・・・別に鎖を使う必要はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/56/a6b7194eeccc16726ed13df24f91efb7.jpg)
穴が開いた岩場を登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a4/c9719bf4d6c541ce4824184e4572277c.jpg)
振り返ると紅葉が綺麗
ここまで来ると風がおさまりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d6/ebb06467b6fa718bb505f07605569ddf.jpg)
モミジやツツジの紅葉が綺麗な場所ですが・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b0/e46a34d44595a8ff026a24a2e348931b.jpg)
国司館跡には休憩所がありますが通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b3/4768e2f181d8d0b28781929cf4c44bc0.jpg)
ここの大きなモミジの木はまだ紅葉せず。 楽しみにしていたんですが・・・
霊山城跡到着 10:05
眺めがないので、ここも休まないで通過・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/76/79cb5cbd946c14b09c1cf1fdfa3cca27.jpg)
この石碑の左側に西物見岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/86/e5a31ad79b58f927e91211bd673fb1fd.jpg)
北側の眺め
ここからは紫明峰、そして伊達市や桑折町が一望。
奥に半田山と萬歳楽山・・・あちらの裏側、福島市茂庭の紅葉はそろそろ見頃かも
ここも風が強かったので、長居せずに来た道を戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a3/45825843c7062cf6769785ad5f375aa7.jpg)
今度は霊山城跡からトイレの脇を通り東側へ。 すぐのこの分岐は東物見岩へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f8/dfbae24bea152f82df0d9f3f43d84cdf.jpg)
ドングリが散りばめられた(今年は不作だったのでは?)緩やかな道を登って行くと、東物見岩と巻き道の分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6e/84c8088c45c2d392af5df4992605ce3b.jpg)
ここも鎖は別に使う必要なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0f/167d838f773336c4581bd284e8bae9f1.jpg)
霊山最高峰東物見岩(標高825m)到着 10:23
続きます。