![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/66/6d24c1c48b50c366307d089adbebd0da.jpg)
またも形を変えた船大明神。
船明神山(2017.7.9)
「その1 ハクサンシャクナゲ咲く安達太良山」の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/35/aef0c4baa0b55d216652d43c45ab8c03_s.jpg)
今回のGPSログ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fd/cacd9b61e8ea28846fc1bfa7800cc95c.jpg)
少々の休憩の後、牛ノ背へ 11:10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2f/cf866c38718a5cccd384868ef44dd2ac.jpg)
どうせ今日は遠望が利かないしね。
安達太良山山頂乳首(標高1699.7m)には登らず・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/08/01e75babf1b73fb1df404847edb5adb0.jpg)
東を見れば、篭山の向こうに霞む福島市街地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/73/ea0a78d58a8860410cfcd3a9d9480304.jpg)
西を見れば、これから向かう船明神山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/18/1188a6ffdb9d9f7bec1408f1366a6f6e.jpg)
左側の若干高くなっている場所が地図上の山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/dd/8149cfeb728dc26ba4ab9a488aa9757a.jpg)
船大明神と障子ヶ岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/74/6daacbcfc1bc828b37eb3ca5a9f47091.jpg)
牛ノ背に連なる目玉に導かれて進んで行けば・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/38/1b7d435a453ecc81d0a98531cd701602.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/93/2c63e004a9bb66f4531c5dce699052b4.jpg)
お帰りはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fc/e0ce1ad71e8a62b54e6a306c1b706d27.jpg)
ドーンと沼ノ平火口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4f/7a125b27b53be00131c1d2506f449594.jpg)
分岐より火口壁上に続く登山道を船明神山方面へ 11:30
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ae/0d613f8ad0848dfcd9078b792b85729d.jpg)
右側の沼ノ平火口が気になるけれど、それを撮るのは後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/77/2cc7158e976ef8e7eab11833de5f93db.jpg)
見頃は若干過ぎてしまったようだけれど、オノエラン(尾上蘭)があちこちに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a9/75003f82c7598a3ee60d2de93b5f80c3.jpg)
クロマメノキ(黒豆の木)も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/73/ed7a636b37155b79ba997e2e80bacd87.jpg)
やっぱりそうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d1/c8dcbf3d43e88bd17539ad0af433b729.jpg)
大船明神の石祠が落ちてしまったという情報を得ていて、確かめてみたかったけれど・・・
分岐 11:55
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/16/a68f53f7a81a9a972d7a3304a2d1d0fe.jpg)
確かに石祠があった天辺の岩がない・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/70/f29eed0236e7dabf18e6618c624151be.jpg)
登山道は岩の左側を巻いているので問題なく通れそうだけれど、今日はやめておこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e0/35009a2a96700bdd37cecc777dc22995.jpg)
ということで・・・
地図上の船明神山(標高1667m)ほぼ山頂 12:00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e3/93b02d44cef0207125e17c7f40613b18.jpg)
朽ちた杭やら境界杭があるけれど、三角点はなし。
まあ、なんでもいいからタッチ!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ab/7522fdcd491a62ffbf2945d7f80e0213.jpg)
蜻蛉乱舞。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b0/410656c3260d93f5ed81298f1a7a1c91.jpg)
安達太良山を眺め・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ec/d6769c31c059889d7c5838fca1bbadb7.jpg)
磐梯山を眺め・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/92/b1d72c0a4c8fb03e8b8f0f1741f6f7c7.jpg)
分岐に戻って 12:10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/28/502efe83cbcd17539bb3a88264a07155.jpg)
ザレていてものすごく滑りやすい斜面を慎重に下って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cc/beda45eb789897b60cace5cbde8759c7.jpg)
船明神山付近濃霧強風時危険
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2a/21853558d06d955a3db1facbe2c78bfe.jpg)
無風につき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/86/e9724f07faf070b0e19a7fc829c72856.jpg)
ゆっくりと迫力の沼ノ平火口を撮りながら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/71/581f6f1dfa671db0e5fd0b0566020149.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e3/fd7ecabf45bb781d22938d06c40bdd1a.jpg)
裏磐梯の秋元湖と桧原湖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/79/7042c7d65405d01d5ef6fee5450605de.jpg)
そう言えば最近は鉄山に登っていないな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/92/bada1ec4ce2da59339c87f5d13573b3b.jpg)
一寸登って・・・
分岐 12:40
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b3/7ee67793ba8371e6ea8ce0ffb5c9b511.jpg)
定番の一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/79/3ac85c8b294eac8fe188719c0706b05b.jpg)
北に鉄山・矢筈森。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/35/d04c8e50f56b34557c32da6277cab36e.jpg)
南に安達太良山山頂乳首
参考までに。
「ほんとの空。安達太良山山開き(2016.5.15)その2 船明神山」
続きます。