![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e7/20047ad17d0af1831b4d2f05a0de4292.jpg)
7月上旬になればニッコウキスゲで湿原が黄色に彩られるはず。
6月11日。
4時起き、5時出発。
ああ、また強風に悩まされるのか (T_T)
国道115号線と国道459号線を経由して、雄国山山開き会場のラビスパ裏磐梯の駐車場に到着。
「まんてん道再開通式」のときも寒かったけれど、今回はもっと寒い。
が、二の轍は踏むまいと防寒具をいろいろ持参したから大丈夫。
それにしても6月半ばにフリースジャケットを着ることになるんて。
受付を済ませ、神事、そして挨拶の後、
山開きの時だけ運行される無料シャトルバスに乗り込んで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/43/c1731362d79cb47aaf15ca568f125f37.jpg)
雄子沢駐車場 8:18
冷たい風に吹かれて待っていたから身体が冷え冷え。
仮設トイレ、お借りします (^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fb/2724b23653093cd59eae98a573b52f3e.jpg)
まあまあロングな今回のGPSログ。
国道459号線を横断。
雄子沢登山口 8:28
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/27/ba9236a56ef95fe4232ef5f576662d4d.jpg)
ニッコウキスゲがまだ咲いていないはずなのに、路肩にまで車が溢れているとは思わなかったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b8/0fe5dd7a788a120624da04826d068ad8.jpg)
雄国せせらぎ探勝路を行けば、小さな植林地の中にただひとり。
ブナ太郎 8:42
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/89/2392b1cd7f879ae50d4338db78bd04e8.jpg)
誰も見向きもしないで彼を素通りするから・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/53/98aaa902bdefb39affb740efa31c1328.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f5/07cf539037e2c4fe2372dd539393dd87.jpg)
ツクバネソウ(衝羽根草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/96/5b313e4ff8cf17c4e5a833a6f8e719c4.jpg)
ラショウモンカズラ(羅生門蔓)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/68/a4bd5423ac205943d092b7239ccfd023.jpg)
ブナの森を抜ければ・・・
ズミもレンゲツツジもまだ蕾か。
分岐 9:39
いったんここは雄国山方面ではなく雄国沼方面へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/08/8aed2724573240af5c4aac88effb95da.jpg)
雄国沼休憩舎 9:45~9:52
山開きの参加者は、ここから先程の分岐に引き返して雄国山方面へ。
・・・が、私はいつも通り雄国沼湿原へ (^_^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/41/e49d4f8ec525092d5910150b2deed5f0.jpg)
コバイケイソウ(小梅蕙草)が幾らか咲いているようだけれど、今年も当たり年ではないのかも?
分岐を雄国沼方面ではなく、あえて金沢峠方面へ 10:02
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/26/de842128f88345df3379ec0fc7f416c6.jpg)
ウワミズザクラ(上溝桜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/dd/74dfe455acb4205337067f9e3803d223.jpg)
ホウチャクソウ(宝鏑草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6f/efa97956dadd239244813ed5e96a6965.jpg)
沼の周囲のレンゲツツジ(蓮華躑躅)はほとんど蕾だったけれど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2f/734d97ba432891ee61239def2331eaf5.jpg)
尾根筋のはいい感じ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/64/f76d601d40199152bec7619097787541.jpg)
でもタニウツギ(谷空木)のピンクがまだ揃っていなくて、ちょっと寂しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/26/7144225bbc2dbbd3bac79e63c2d6d8d4.jpg)
金沢峠が近付けば・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/02/6d31e8d7d369f46675c2625bc27688a3.jpg)
ムラサキヤシオツツジ(紫八汐躑躅)の残り花。
風吹く、金沢峠 10:25
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bc/bf365b4c4cb787035e63657113aef7e1.jpg)
喜多方市方面を眺めれば・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/45/dbe4722acf2800e488dc194453dfaf26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/cb/5c9b22f9667ae4c6ed6a34004723e0c6_s.jpg)
(1024×)
遠く、白き越後山脈♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/94/30fee8290f9ae4a1de4a2348038a51b1.jpg)
雄国沼3林道オーバーユース対策
シャトルバス運行
平成29年6月3日(土曜日)から平成29年7月17日(月・祝日)までの45日間
只今林道交通規制中につき。
雄国萩平駐車場と金沢峠雄国沼入口を結ぶシャトルバスが丁度発車したので暫し待つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4a/2b37783f2bdc11c7cde0c5b5b15f5bbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9a/d76b40e9c24f10a577f71978d1049b70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a3/9bd39976c2b06b66e8360f233ae8ae35.jpg)
バスと雲の影の動き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ef/12afd39c507db27adcb20560fcde685e.jpg)
2015年の山開きの時はまだ使えなかったような。
チップ制のトイレの向こうに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/41/afae5fe401ff022427d80f4f3a03478a.jpg)
1236mピークと、帰りに越えなければならない雄国山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7b/4a5ffc99e99a0af55182ce312c754d61.jpg)
先程まで山頂部を隠していた猫魔ヶ岳と猫石が雄国沼の向こうに姿を現すも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/73/4c07653e8dd500e6c13815ee570eea0d.jpg)
安達太良山や磐梯山は未だ現れず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c3/bd7c10c8349a04daf631c8b373795cf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/30/3582a51b463dfa4fc445df2f467331ca_s.jpg)
(1024×)
・・・で、やっぱり眺めるのは越後駒ケ岳とか、こっち側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/df/dea3dba953c89c0efff7d87cdfc51607.jpg)
県警ヘリが飛来。
花塚山山開き、福沢羽山山開きの時は広報のために飛んでいたけれど、
今回は静かに通り過ぎて・・・
金沢峠を後に 10:32
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/06/f6f5d881762f0c649aa1cec3f5888069.jpg)
階段を下って雄国沼へ。
続きます。