ほんのり秋めく、風渡る草原を眺めつつ・・・
9月3日。
日本の東の海上を大型で強い台風15号が通過中。
そんな中迎えたクラブ山行の日。
いつものようにとある場所に5時に集合して、バスに乗車。
福島西IC~東北自動車道~村田Jct~山形自動車道~月山IC
↓
国道112号線
↓
県道114号月山志津線
↓
姥沢駐車場を行き過ぎて・・・
今回のGPSログ。
実は途中でお腹の調子がいまいちに (-_-;)
不安を抱えながら・・・
姥沢駐車場のちょっと上から出発すると 8:00
あれ、なんだか全然大丈夫のような?
姥沢登山口手前にあるプレハブ小屋で「月山環境美化協力金」を支払って・・・
ツルニンジン(蔓人参)
またの名をジイソブ(=爺さんのソバカス)
風で揺れるから花撮りはいつも以上に時間が掛かる。
走って追いついて・・・
月山ペアリフト下駅よりリフトに乗車。
ガスガスの真っ白な景色ではなく、足元に咲くリンドウや咲き残りのヨツバヒヨドリを眺めて・・・
月山ペアリフト上駅 8:30
花はまだ幾らか咲いているけれど、やっぱり風(時に強風)で揺れて写真を撮るのが難しい。
分岐を姥ヶ岳方面へ 8:38
それでも風が弱まる一瞬の隙を突けば・・・
エゾシオガマ(蝦夷塩釜)
まあ、今回もほぼ最後尾に陣取って。
ペアリフト上駅や姥沢駐車場が徐々に見え始め・・・
ウサギギク(兎菊)
チングルマ(稚児車・珍車)の果穂。
これは期待しても?
標高を上げるにつれて草原はやや秋色・・・草紅葉♪
姥ヶ岳山頂 9:00~9:05
記念撮影の後・・・
1人急いで少し離れた場所にある三等三角点・点名「姥ヶ岳」(標高1670.1m)に向かい、タッチ!
振り返れば、いつの間にか姥ヶ岳は晴れの領域に。
あの湖は月山湖?
キンコウカ(金光花)
前方は視界不良 (T_T)
金姥の分岐を通過 9:19
ハクサンイチゲ(白山一華)
これまでも咲いていたけれど、ここで漸く撮れたウメバチソウ(梅鉢草)
もう初秋。
冬が来る前に雪渓の周りには春は訪れるのか?
このアザミの葉っぱは初めて見るけれど?
調べてみれば、やっぱり初見のナンブタカネアザミ(南部高嶺薊)♪
これまではどちらかと言えば乾いた霧。
が、若干湿気を帯びてきたかも?
咲き始めのシロバナトウウチソウ(白花唐打草)
姥沢小屋・月山ペアリフト上駅方面からの道を合わせて・・・この先、渋滞の予感。
牛首 9:45
続きます。
私も今は滑っていませんが、あの斜面を滑り降りるのは気持ちが良さそうですね。
それにしても今回は天気が・・・出来れば鳥海山を眺めたかったです。
13年ほど前にリフトがないのでスキー板担いで登ったことがあります。
天気が良かったので鳥海山が見えた時感動しました。
スキー板担いで登る人は少なかったです。
懐かしい記憶がよみがえりました。