
日暈ですが・・・
満足の○でもあるんです。
福沢羽山山開き(2015.4.29)
「その1 下戸内登山口から」「その2 展望と縦走」の続きです。

蔵王経塚からの急な階段を下り終えれば・・・

八坂神社の裏から境内へ。
隠津島神社到着 11:40
木幡山中ではミヤマエンレイソウが多く咲いていましたが・・・

振り返って・・・右側の斜面にはエンレイソウが群生。

隠津島神社拝殿。
ちなみに4月29日は隠津島神社の例祭日。

木幡の幡祭りで、幡行列が最後に駆け上がる石段。
今回のコース内でここを下る時が一番怖かった!?

三重塔。

木幡の大杉。
門神社の裏側から急な坂道を下って・・・

展望台からの安達太良山と吾妻山と、新緑。

カエデの花。

石段を下って、歩きはいったん終了。
隠津島神社駐車場到着 12:00
隠津島神社下から福沢羽山の日吉神社下まで戻るためのシャトルバスの最初の便は、すでに出た後。
次の便を待つ間に・・・暑い暑いと空を見上げれば、日暈を発見!

水を見ていれば涼しくなるかも。

手水舎の龍から流れ出る水を写し止めてみた!?
20分かそれ以上待ったでしょうか?
バスに乗って・・・
道が狭いので対向車が来たら大変。
消防車を先導に、林道桜畑木幡線~県道117号二本松川俣線~林道大栗線。
日吉神社登山口を少し過ぎた辺りの振る舞い会場到着。 12:45

先着200名様にギリギリ間に合った?
トン汁と・・・玉コンニャクは撮る前に食べてしまいました (^^ゞ
振る舞い会場出発 13:05

林道からの景色もなかなかのもの。

ヤマザクラを下から撮ると花よりも葉が目立つ。

初めましてのキケマン。

ナルコユリは茎が丸く、アマドコロは茎が角ばっている。
ホウチャクソウではないと思うんだけれど・・・
いづれにせよ撮り方が悪くてどちらか分からない。

たぶんキュウリグサ。

5月4日に2010年秋以来久しぶりに登った花塚山。

アオダモ。
下戸内登山口 13:30


阿武隈東部広域農道沿いのウワミズザクラ。

寄って撮ろうとしましたが、ハチが多くてこれが限界。

これもヤマブキ?
羽山の森美術館に到着して山歩き終了! 13:52
元校庭の駐車場に残っていた関係者以外の車は、自分の分も含めて2台のみ。
ちょっとノンビリし過ぎたでしょうか (^^ゞ
最後に・・・

受付時に頂いた記念品。
抽選には当たらなかったけれども大満足♪
また参加したくなる山開きでした。
これでおしまいです。
この日はこちらは積雲が多く見ているとプカプカして眠くなってしまいましたが、気持ちの良い週中のお休みでした。
知りませんでしたが「シロヤマブキ」あるんですね。
下半分だけのハロでした。
シロヤマブキは初めて見ました知りました。
こちらは花びらが4枚で、ヤマブキは5枚。
5枚のシロバナヤマブキというのもあるそうです。