![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cb/2e339817b9a7766a4dc78b89be7f1928.jpg)
花撮りは花塚の里で。
富士山の見える北限の山。花塚山山開き(2017.5.4)
「その1」の続きです。
花塚台より尾根分岐に戻り、下山開始 10:57
あれれ?
昨日、霊山で一緒に下山した・・・
これから山頂に向かうということなので、少々の立ち話の後 (^_^)/~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/39/e431bdb3514a3736182f8b5d60ebb4d0.jpg)
ツクバネソウ(衝羽根草)はまだ咲いていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2a/7d4879306c7484d15838018797042364.jpg)
とにかく咲いている花はスミレだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/48/e685a1b5e82e6d49a046bfa3f5354d57.jpg)
それで、この花が上向きに咲いているスミレは何スミレ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5b/53447f856adb96a1a3ac4c9d9bd92c4c.jpg)
葉よりも花が先。
またアケボノスミレ(曙菫)としたいところだけれど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bb/c94897903d479b48f4e7979317c290f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/59/bef2f86347758e5283064c47f554abd9.jpg)
ネイビーのフリースネックウォーマーがトレードマーク。
願掛けをすると咳の出る病気が治るとされており、
一般的な姥神様は厳しい顔をしていますが、微笑んでいるように見えます。
姥神様 11:22
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c0/e71fe18bd2ecc36b20636fb6284ccef7.jpg)
チゴユリ(稚児百合)は、まだ出始めたばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/02/f002b24df5e9188328c129ac73b652c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a1/0ea3c9fdf13faec13a60f3ee10316303.jpg)
その昔、女人禁制であったこの山に居る公家に恋をした女性が、
自分が来たことを知らせるために鹿を放した場所です。
放鹿(放鹿山)神社・花塚山登山口 11:35
「集会所」において「そば」を提供いたします。
登山開始時に「そば引換券」も頂いたけれど、正午までなのでもう間に合わない。
潔く諦めて、花塚の里で花撮りを決め込む!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e8/9983eb53954a841acabdfae98f56d6c5.jpg)
シャクナゲ(石楠花)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/54/9d2730b57c8b48c4bedd16856aa5c3b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6f/c4aacd6f0b35ae5b458c511d815b6c9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/44/9abde5ee1ccebe6759ebabef3b37a3fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/45/c2772548c3efa89a633dffb261dd08a0.jpg)
カスミザクラ(霞桜)を撮っていたら、声が掛かり・・・
「イワカガミに似たピンク色の花の群生、きれいだったね」と。
もしかすると周回すれば?
花塚山にイワウチワが咲くことは知っていてもどこに咲くかは知らない。
未だ見ぬ花は来年以降にと決め込んで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/42/ecbe9444e84871415e15b29a89321748.jpg)
センボンヤリ(千本槍)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a8/72af5e159c34af4afd5d45a31706c7ae.jpg)
ラッパズイセン(喇叭水仙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/25/d3ace177220ff47aafcdf57bc5236a9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d3/f794fb23a007fd75e4be206800b9c8fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cc/c0a20de75ff77b53587c8007ead4bd57.jpg)
フキノトウ(蕗の薹)のその後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2e/71b6e11430a1c3f544828e26beb9a04d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ed/eb1a3754b8765f44b75c5b68b24d5409.jpg)
今回も滑り台を滑り降りることはなく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/09/3288f95934283eafe9689740eacbfb70.jpg)
それにしても暑くなってきたなと空を見上げれば、ハロ(日暈)出現中♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c6/3c58dfb577386902aa41a640fcd8e551.jpg)
せっかくだからと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/be/b60b5dbf0be9fd5a285b168e668f1efd.jpg)
桜と絡めてみたものの中途半端 (^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9a/d46781336c17731c5384cb9a692b1b56.jpg)
それでこのシダレザクラはヤエベニシダレ(八重紅枝垂)?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/de/74e1fdbc3097370ab65ba18f40e7a2ca.jpg)
ヤマブキ(山吹)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/29/9b824692f3859c955c96c0630235be1e.jpg)
ムラサキケマン(紫華鬘)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/00/6d329b711a9bc836f3d231364df161e1.jpg)
・・・シダ類。
花塚の里入口 12:23
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8f/c11df1e90dca267f8efcb50642ae3080.jpg)
すでにガラガラになった花塚の里駐車場にて山行終了 12:25
記事の最後に今回頂いた記念品を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2a/adc1338ac9b672ed73f5b82822287440.jpg)
「富士山の見える北限の山・花塚山」手拭い。
他にどちらか選択。
「ヒマワリの茎の杖」は2010年5月4日の山開きで頂いたものがあるので、今回は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/89/2610d3fd1e08fbb321b91d1a14a01877.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fd/7aa885911bf2495d83964be2d849ea8f.jpg)
登山記念の通行手形。
これでおしまいです。