今回は、中学生向けの「うちどく」おすすめ本を紹介したいと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
まずは、栃木県教育委員会のおすすめ本はコチラ(中学生版)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/0a/7874f09e19ab2b62f49af43ec1459a7c_s.jpg)
この中から二つほど抜粋します。
「風が強く吹いている」(三浦しをん著・新潮社)
「走ることを愛しながら走ることから見放されかけていた二人。奇跡のような出会いから、陸上とかけ離れていた者と無謀にも箱根駅伝に挑む。」
皆さん、お正月の箱根駅伝は見ますか?読み終わると、お正月のTV中継が楽しみになるかもしれません
いや、今すぐにでも、自分が走りたくなるかもしれません
そう、読んでいると、主人公達の箱根駅伝への無謀なチャレンジを自然と応援したくなる、熱い青春小説です
人生はチャレンジの連続です。中学生でも大人でも、「よし、次はチャレンジしてみよう
」と勇気をもらえることでしょう
以前、TVで同じ中学生の読書好きな女優・芦田愛菜さんも、この本をおすすめしてました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
「きよしこ」(重松清・新潮社)
「上手に話すことができない少年の“ことばにできない思い”が主人公の成長と共に語られる。何度読んでも感動する本。」
これは、まさに「うちどく」におすすめの本ですね。子どもは今の思いを重ね、大人は子どもの頃を思い出すと同時に成長して大人になった視点で思いを重ねられる、感動的なストーリーです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
ここからは、独断と偏見で選ぶ
この秋に中学生へおすすめの本2冊![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
「君の膵臓をたべたい」(住野よる著・双葉社)
「偶然、僕が病院で拾った1冊の文庫本。タイトルは「共病文庫」。それはクラスメイトである山内桜良が綴っていた、秘密の日記帳だった。そこには、彼女の余命が膵臓の病気により、もういくばくもないと書かれていて――。
病を患う彼女にさえ、平等につきつけられる残酷な現実。【名前のない僕】と【日常のない彼女】が紡ぐ、終わりから始まる物語。」
昨年の大ベストセラーで、今年の夏に映画化もされたので、この強烈なタイトルはご存知の方も多いと思います。読んだ後に、このタイトルの意味がよーくわかります
命の大切さ、はかなさをご家族で話し合ってみるのもいいかもしれませんね。
「ナミヤ雑貨店の奇蹟」(東野圭吾・角川書店)
「少年3人が忍び込んだ廃屋。そこは過去と未来が手紙でつながる不思議な雑貨店だった。そこに集う、人生最大の岐路に立った人たち。過去と現在を超えて温かな手紙交換がはじまる… 張り巡らされた伏線が奇跡のように繋がり合う、心ふるわす物語。」
これも、先月映画化され、今絶賛上映中ですね。映画やドラマを見て、原作に興味を持って、読んでみる、というのも、本の読み方としては、大いに結構なことだと思います
人生の岐路に立つ人たちの悩みに、真摯に向き合おうとする主人公たちの“時空を超えた悩み相談(手紙交換)”がとても温かくて面白く、ミステリーとしても最後まで楽しめる作品です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
いかかでしょうか?今回紹介した本は、いずれも中学生でも大人でも楽しめる本です。ぜひ、ご家族で同じ本を読んでみて、コメントコンクールにご応募ください![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
まずは、栃木県教育委員会のおすすめ本はコチラ(中学生版)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/0a/7874f09e19ab2b62f49af43ec1459a7c_s.jpg)
この中から二つほど抜粋します。
「風が強く吹いている」(三浦しをん著・新潮社)
「走ることを愛しながら走ることから見放されかけていた二人。奇跡のような出会いから、陸上とかけ離れていた者と無謀にも箱根駅伝に挑む。」
皆さん、お正月の箱根駅伝は見ますか?読み終わると、お正月のTV中継が楽しみになるかもしれません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
「きよしこ」(重松清・新潮社)
「上手に話すことができない少年の“ことばにできない思い”が主人公の成長と共に語られる。何度読んでも感動する本。」
これは、まさに「うちどく」におすすめの本ですね。子どもは今の思いを重ね、大人は子どもの頃を思い出すと同時に成長して大人になった視点で思いを重ねられる、感動的なストーリーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
ここからは、独断と偏見で選ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
「君の膵臓をたべたい」(住野よる著・双葉社)
「偶然、僕が病院で拾った1冊の文庫本。タイトルは「共病文庫」。それはクラスメイトである山内桜良が綴っていた、秘密の日記帳だった。そこには、彼女の余命が膵臓の病気により、もういくばくもないと書かれていて――。
病を患う彼女にさえ、平等につきつけられる残酷な現実。【名前のない僕】と【日常のない彼女】が紡ぐ、終わりから始まる物語。」
昨年の大ベストセラーで、今年の夏に映画化もされたので、この強烈なタイトルはご存知の方も多いと思います。読んだ後に、このタイトルの意味がよーくわかります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
「ナミヤ雑貨店の奇蹟」(東野圭吾・角川書店)
「少年3人が忍び込んだ廃屋。そこは過去と未来が手紙でつながる不思議な雑貨店だった。そこに集う、人生最大の岐路に立った人たち。過去と現在を超えて温かな手紙交換がはじまる… 張り巡らされた伏線が奇跡のように繋がり合う、心ふるわす物語。」
これも、先月映画化され、今絶賛上映中ですね。映画やドラマを見て、原作に興味を持って、読んでみる、というのも、本の読み方としては、大いに結構なことだと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0088.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
いかかでしょうか?今回紹介した本は、いずれも中学生でも大人でも楽しめる本です。ぜひ、ご家族で同じ本を読んでみて、コメントコンクールにご応募ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)