当館がおすすめする「これから出る本」です。
※掲載本は、こちらから予約できます。
1 アサイラム 畑野智美著 KADOKAWA 日本文芸書 2/26
2 魔法を描くひと 白尾悠著 KADOKAWA 日本文芸書 2/5
3 春はまた来る 真下みこと著 幻冬舎 日本文芸書 2/17
4 アレアレ! パリュスあや子著 講談社 日本文芸書 2/17
5 声に出せずに叫んでる 朝霧咲著 講談社 日本文芸書 2/10
6 グッナイ・ナタリー・クローバー ※第37回小説すばる新人賞受賞作品 須藤アンナ著 集英社 日本文芸書 2/21
7 結論それなの、愛 一木けい著 新潮社 日本文芸書 2/17
8 マイ・グレート・ファーザー 平岡陽明著 文藝春秋 日本文芸書 2/19
9 令和忍法帖 青柳碧人著 文藝春秋 日本文芸書 2/7
10 おぼろ迷宮 月村了衛著 KADOKAWA 日本文芸書 2/27
11 ディア・オールド・ニュータウン 小野寺史宜著 KADOKAWA 日本文芸書 2/27
12 天地震撼 伊東潤著 KADOKAWA 日本文芸書 2/14
13 リヴァプールのパレット 大崎善生著 KADOKAWA 日本文芸書 2/27
14 リペアラー 大沢在昌著 KADOKAWA 日本文芸書 2/26
15 我らが緑の大地 荻原浩著 KADOKAWA 日本文芸書 2/25
16 しずかなパレード 井上荒野著 幻冬舎 日本文芸書 2/17
17 図書館の魔女高い塔の童心 高田大介著 講談社 日本文芸書 2/17
18 世界99上 村田沙耶香著 集英社 日本文芸書 3/3
19 世界99下 村田沙耶香著 集英社 日本文芸書 3/3
20 月とアマリリス 町田そのこ著 小学館 日本文芸書 2/25
21 逃亡者は北へ向かう 柚月裕子著 新潮社 日本文芸書 2/25
22 猫の刻参り三島屋変調百物語 拾之続 宮部みゆき著 新潮社 日本文芸書 2/17
23 日ノ出家のやおよろず 安藤祐介著 中央公論新社 日本文芸書 2/19
24 月収 原田ひ香著 中央公論新社 日本文芸書 2/19
25 潮音第2巻 宮本輝著 文藝春秋 日本文芸書 2/21
26 追跡 伊岡瞬著 文藝春秋 日本文芸書 2/19
27 ものごころ 小山田浩子著 文藝春秋 日本文芸書 2/6
28 死んだら永遠に休めます 遠坂八重著 朝日新聞出版 日本文芸書 2/18
29 松の露宝暦郡上一揆異聞 諏訪宗篤著 早川書房 日本文芸書 2/17
30 竜と蚕大神坐クロニクル アミの会編著 原書房 日本文芸書 2/7
31 あとはおいしいご飯があれば(仮)柊サナカ著 双葉社 日本文芸書 2/17
32 天までのぼれ 中脇初枝著 ポプラ社 日本文芸書 2/17
33 日本語からの祝福、日本語への祝福 李琴峰著 朝日新聞出版 日本文芸書 2/19
34 口外禁止 下村敦史著 実業之日本社 日本文芸書 2/25
35 願わくば海の底で 額賀澪著 東京創元社 日本文芸書 2/17
36 ADAYINYOURLIFE 小路幸也著 徳間書店 日本文芸書 2/25
37 人生劇場 桜木紫乃著 徳間書店 日本文芸書 2/28
38 戦争とミステリー作家死が隣にあった日々を超えて(仮)西村京太郎著 徳間書店 日本文芸書 2/26
39 ブレイクショットの軌跡 逢坂冬馬著 早川書房 日本文芸書 3/10
40 俺が恋した千年少女 斉藤詠一著 双葉社 日本文芸書 2/17
41 汽水域 岩井圭也著 双葉社 日本文芸書 2/17
42 影犬は時間の約束を破らない パク・ソルメ著 斎藤真理子訳 河出書房新社 外国文芸書 2/25
43 割れたグラス ※アフリカ文学の愉楽シリーズ/フランコフォニー五大陸賞受賞作品 アラン・マバンク著 桑田光平訳 国書刊行会 外国文芸書 3/14
44 いつもおなじ雪といつもおなじおじさんヘルタ・ミュラーエッセイ集 ヘルタ・ミュラー著 新本史斉訳 三修社 外国文芸書 2/27
45 美しい世界はどこに サリー・ルーニー著 山崎まどか訳 早川書房 外国文芸書 2/17
46 水曜生まれの子 イーユン・リー著 篠森ゆりこ訳 河出書房新社 外国文芸書 2/19
47 結婚式 ネルソン・ロドリゲス著 旦敬介訳 国書刊行会 外国文芸書 2/20
48 毎日読みます ファン・ボルム著 牧野美加訳 集英社 外国文芸書 3/3
49 オリーヴァ・デナーロ ヴィオラ・アルドーネ著 関口英子訳 小学館 外国文芸書 2/25
50 バベルオックスフォード翻訳家革命秘史上 ※海外文学セレクション/ネビュラ賞、ローカス賞受賞作品 R・F・クァン著 古沢嘉通訳 東京創元社 外国文芸書 2/7
51 バベルオックスフォード翻訳家革命秘史下 ※海外文学セレクション/ネビュラ賞、ローカス賞受賞作品 R・F・クァン著 古沢嘉通訳 東京創元社 外国文芸書 2/7
52 ブリス・モンタージュ ( エクス・リブリス ) リン・マー著 藤井光訳 白水社 外国文芸書 2/28
53 フラットブレッドフライパンとトースターで焼ける平らなパン 小松あき著 文化出版局 くらしの実用書 2/20
54 必ず知っておきたい 犬と猫に危険な有毒植物図鑑 土橋豊著 高島一昭監修 緑書房 くらしの実用書 2/26
55 パンどろぼういとしのステッチ&てづくりこもの 柴田ケイコ原作 KADOKAWA くらしの実用書 2/25
56 和えもの百科日本料理店の和えもの アイデアと技法 柴田書店編 柴田書店 くらしの実用書 2/上
57 メインの花から導き出す 花束作りの花合わせレッスン ( フローリストBOOKS ) 梶谷奈允子著 誠文堂新光社 くらしの実用書 2/5
58 野草とハーブのレシピ ( うかたまBOOKS ) 農文協編 農山漁村文化協会 くらしの実用書 2/7
59 ぽっちゃりさんがもっとかわいく見える本 月居良子著 文化出版局 くらしの実用書 2/27
60 図解 知識ゼロからの協同組合入門 杉本貴志監修 北川太一監修 家の光協会 ビジネス・くらしの経済 2/20
61 安心して働くための パソコン仕事術 橋本和則著 SBクリエイティブ ビジネス・くらしの経済 2/27
62 まるわかり!司法書士 日本司法書士会連合会編著 中央経済社 ビジネス・くらしの経済 3/上
63 このオムライスに、付加価値をつけてください 柿内尚文著 ポプラ社 ビジネス・くらしの経済 2/27
64 建築を見る技術 坂牛卓著 晶文社 すまい・住宅・建築 2/20
65 完全図解雑木の自然風剪定 平井孝幸著 山と溪谷社 すまい・住宅・建築 2/28
66 雑草を攻略するための13の方法悩み多きプチ菜園家の日々 谷本雄治著 山と溪谷社 すまい・住宅・建築 2/14
67 20のテーマでよみとく日本建築史古代寺院から現代のトイレまで 海野聡編 吉川弘文館 すまい・住宅・建築 2/28
68 100年食べられる胃 比企直樹著 サンマーク出版 健康と家庭の医学 2/26
69 10000人を60年間追跡調査してわかった健康な人の小さな習慣 大平哲也著 ダイヤモンド社 健康と家庭の医学 2/18
70 肝臓大復活100歳まで酒・食を楽しむ強肝臓のつくりかた 栗原毅著 東洋経済新報社 健康と家庭の医学 2/18
71 指導校を日本一に導いた歯科医師に学ぶ子どもの歯と口の健康法 江口康久万著 ミネルヴァ書房 健康と家庭の医学 3/5
72 点字新聞が伝えた視覚障碍者の100年自立・社会参加・文化の近現代史 毎日新聞社点字毎日編集部編 明石書店 教育と福祉 2/下
73 誰にも頼れない不登校の子の親のための本 野々はなこ著 あさ出版 教育と福祉 2/7
74 憲法の学校親権、校則、いじめ、PTA 子どものためを考える 木村草太著 KADOKAWA 教育と福祉 2/18
75 スタジオそら式おうちでできるマット・鉄棒・とび箱 できた!がふえる運動が好きになる! スタジオそら/発達障害療育研究所著 河出書房新社 教育と福祉 2/21
76 どうして体育嫌いなんだろうジェンダー・セクシュアリティの視点が照らす体育の未来 井谷惠子著 井谷聡子著 関めぐみ著 三上純著 大修館書店 教育と福祉 2/3
77 シン読解力学力と人生を決めるもうひとつの読み方 新井紀子著 東洋経済新報社 教育と福祉 2/10
78 認知症の親が満足する 最高の介護術 榎本睦郎著 永岡書店 教育と福祉 2/5
79 自治体職員のための不当要求行為対応ブック事例からわかるトラブル回避策 宇都木法律事務所編著 ぎょうせい くらしの法律 2/6
80 図解でわかる 生活保護 鈴木忠義編著 中央法規出版 くらしの法律 2/上
81 一冊でわかるポルトガル史 ( 世界と日本がわかる国ぐにの歴史 ) 金七紀男著 河出書房新社 歴史と紀行 2/21
82 NEXUS情報の人類史上人間のネットワーク ユヴァル・ノア・ハラリ著 柴田裕之訳 河出書房新社 歴史と紀行 3/3
83 NEXUS情報の人類史下AI革命 ユヴァル・ノア・ハラリ著 柴田裕之訳 河出書房新社 歴史と紀行 3/3
84 倭寇とは何か中華を揺さぶる海賊の正体 ( 新潮選書 ) 岡本隆司著 新潮社 歴史と紀行 2/17
85 島図鑑歴史と文化でたどる日本の有人島 加藤庸二著 日本文芸社 歴史と紀行 2/18
86 昭和100年地図帳 平凡社編 平凡社 歴史と紀行 2/20
87 考古学者だけど、発掘が出来ません。多忙すぎる日常 青山和夫著 大城道則著 角道亮介著 ポプラ社 歴史と紀行 2/10
88 愉しい日本酒学入門 新潟大学日本酒学センター著 河出書房新社 日本の文化 2/20
89 茶の湯菓子のきほん盛り方、菓銘と取り合わせ 鈴木宗博著 淡交社 日本の文化 3/5
90 いけ花の歴史 小林善帆著 吉川弘文館 日本の文化 2/21
91 幸せがたちのぼる 世界のキッチン 岡根谷実里著 WAVE出版 世界の文化 2/
92 東西南北「方位」の世界史 ジェリー・ブロットン著 米山裕子訳 河出書房新社 世界の文化 2/21
93 世界の墓地 アラステア・ホーン著 大島聡子訳 日経BPマーケティング 世界の文化 2/12
94 世界の郷土ごはん75カ国の伝統メニュー 青木ゆり子監修 パイインターナショナル 世界の文化 2/15
95 ヴィジュアル版世界のスパイス百科大陸別の地理、歴史からレシピまで ビーナ・パラダン・ミゴット著 ダコスタ吉村花子訳 原書房 世界の文化 3/6
96 テクノ封建制デジタル空間の領主たちが私たち農奴を支配する とんでもなく醜くて、不公平な経済の話。 ヤニス・バルファキス著 斎藤幸平解説 関美和訳 集英社 現代社会 2/24
97 大学生が伝えたい 非正規公務員の真実現場から見る課題と未来 上林陽治編著 藤田和恵著 畑間香織著 竹次稔著 明石書店 現代社会 2/14
98 今さら聞けない現代韓国の超基本文学・映画がもっとよくわかる 朝日新聞出版編著 朝日新聞出版 現代社会 2/19
99 地下鉄サリン事件はなぜ防げなかったのか?元警察庁刑事局長30年後の証言 垣見隆著 朝日新聞出版 現代社会 2/5
100 だます技術 ラック金融犯罪対策センター著 技術評論社 現代社会 3/5
101 母と娘。それでも生きることにした 黒川祥子著 集英社 現代社会 2/21
102 それでも、安楽死の話をするのなら 西智弘著 晶文社 現代社会 2/10
103 ブラック郵便局 宮崎拓朗著 新潮社 現代社会 2/13
104 国連入門理念と現場からみる平和と安全 ( 筑摩選書 ) 山本栄二著 中山雅司著 筑摩書房 現代社会 2/14
105 生成AIの脅威情報偏食でゆがむ認知 読売新聞「情報偏食」取材班著 中央公論新社 現代社会 2/19
106 私たちは、トランプを選んだルポ アメリカ大統領選挙2024 日本経済新聞社米州総局編 日経BPマーケティング 現代社会 2/25
107 ブラックホールは白くなる カルロ・ロヴェッリ著 冨永星訳 NHK出版 サイエンス 2/20
108 図解入門よくわかる最新気象災害の基本と仕組み 岩槻秀明著 秀和システム サイエンス 2/17
109 湿原が世界を救う水と炭素の巨大貯蔵庫 露崎史朗著 築地書館 サイエンス 2/25
110 ハチは心をもっている一匹が秘める驚異の知性、そして意識 ラース・チッカ著 今西康子訳 みすず書房 サイエンス 2/17
111 原子力安全の基本原発の事故防止に向けて 山形浩史著 朝倉書店 テクノロジー 3/3
112 社会人1年生の 情報セキュリティ超入門 ハッカーかず著 あしたの仕事力研究所著 技術評論社 テクノロジー 2/28
113 図解入門よくわかる 最新エネルギー変換の基本と仕組み 山﨑耕造著 秀和システム テクノロジー 2/3
114 世界史×音楽史知っておきたい!近代ヨーロッパ史とクラシック音楽 広瀬大介著 音楽之友社 芸術・スポーツ 2/13
115 これ一冊でわかる!描ける! 演出×絵コンテ実践ガイド おおぐろてん著 グラフィック社 芸術・スポーツ 2/7
116 サイエンス・オブ・ストレッチ リーダ・マレック著 川上泰雄監修 西東社 芸術・スポーツ 2/3
117 アスリートがキャリアを考えるときに最初に読む本 EY新日本有限責任監査法人編 同文舘出版 芸術・スポーツ 3/上
118 サイコロだけで遊べる 世界のゲーム 高橋浩徳著 山と溪谷社 芸術・スポーツ 2/12
119 謎ときエドガー・アラン・ポー知られざる未解決殺人事件 ( 新潮選書 ) 竹内康浩著 新潮社 ライブラリアン 2/17
120 21世紀のための 三島由紀夫入門 ( とんぼの本 ) 平野啓一郎著 井上隆史著 芸術新潮編集部編 新潮社 ライブラリアン 2/25
121 世界文学全集万華鏡 近藤健児著 青弓社 ライブラリアン 2/25
122 世界最古の ロンドン古書店奇譚 オリバー・ダークシャー著 秋山勝訳 草思社 ライブラリアン 2/21