光りの進軍  光りよ通え・・・☆

合言葉は光の使命を果たす。
心一つに情報発信

中国バブルカウントダウン その2

2014-05-25 20:33:04 | 土佐のくじら

2013-11-04 08:29:19 | 土佐のくじら国防論

土佐のくじら(幸福うさぎ丸)です。

中国人の所得向上に伴い、中国が生産し輸出するだけでなく、現地生産、現地消費の国、
つまり内需消費国家へと変化してきたことは重要です。

国家国民が豊かになれば、先進国的な内需消費型経済となり、日本のような安定した国家へと向かうはず・・・ではあります。
しかしそれは、中国が経済的に安定的な国家になりつつあるということにはなりません。

それはひとつのデーターから見受けられます。
中国の貿易、輸出入が国のGDP(国の総売上げ)に占める割合です。
それは、現在において実に40%弱に至ります。

日本のその比率は10%強であり、日本は典型的な内需型の経済です。
ちなみにこの比率は、先進国最低レベルです。

日本は貿易立国のイメージがありますが、日本の歴史上、この比率が15%を超えたことはありません。
実は日本は昔から、内需型経済国家だったのです。

現在の日本のGDPの、約60%は個人消費であり、輸出入の影響、(即ち円相場など)を、実はあまり受けない経済の体質をしています。
(その分、消費税の影響を受けやすいとも言えます。)

中国は典型的な貿易依存、輸出依存の国家経済であり、前回の記事で書いた内容が起これば、かつての日本のオイルショックや、円高不況の比ではない影響が中国を襲うはずです。

言い方が悪いかも知れませんが、現在の中国は、輸出で日銭を稼がないといけない、自転車操業国家なのです。
これは現在の韓国も、体質的に同じ状況です。

また、中国には現在2億人の失業者がいます。
これはすごい数です!!
既に日本の人口を超える失業者を、国内に抱えているのですから。

さすが、この国は人口が違います。
中国は、日本の10倍の人口です。
しかし、日本には失業者はまだ1000万人いません。

そして、毎年7000万人規模で、学業を終えた新たな就職希望者が、この国には発生いたします。
中国では、この新たな就職先を確保するために、必要な国家の経済成長は、最低5%必要なのですね。

日本であれば5%成長だともう、ウハウハの好景気です。
中国では5%以下では、もう破産してしまうのです。
これくらい違いがあるのです。

ですから、中国は必死の経済戦略です。
まるで、国全体が倒産間際の閉店セール状態な訳です。

その成長を維持するために、通貨の元を刷りまくり、刷った元でドルを買いまくり、国家支出で交通網をつくりまくり、街や工場団地をつくりまくり、軍需産業に投資しまっくっている状態です。

中国の人口比率を、私は詳しく知りませんので、それがいつまで続くかはわかりませんが、果てしもなくただ成長する以外、許されない国なのです。

中国でしか作れない高付加価値製品を発明し、生産できればこんな苦労はありません。
しかし、火薬・紙・羅針盤といった世界の3大発明を中国が行って以来、1000年前後の年月が流れておりますが、
それ以来この国から、世界をリードする物は生まれておりません。

中国は1000年の歴史を持つ、海賊版国家です。
極近い将来、中国が独自で、経済の臨界点を突破するだけの高付加価値商品を作り出せる可能性は、ほぼ0%です。

工業製品の部品、または金型といった製品の基本となる [資本材] のシェアのほとんどは日本の製品です。
ですから世界の中での日本経済の絶対的優勢は、今後30年は揺るがないと言われております。
なぜなら、資本財を握ることは、世界の工業製品の原材料を握ることだからです。

国際世論に押される形で、中国は最近やっと、しぶしぶ元の通貨単位を、少しだけ上げ始めました。
中国が安定的な消費大国ならばしのげます。
しかし、経済体質が輸出依存経済ならば、これは厳しい対応となります。
ちなみに、韓国も同様です。

皆様が「最近ガソリンが、急に安くなったなぁ。」 と思ったら、時計の針が早く進み出したと思って下さい。
それは世界の投資マネーが、「中国政府が石油を買えなくなる。」と判断し、資本を石油から引き上げ出した証しですから。

中国国内の石油は、中国政府の事実上の配給制です。
国内の不満回避のために、市販価格を抑えて固定しており、原油価格がある一定を超えると、政府が買えなくなる仕組みだからです。

「土佐のくじら」より転送。

http://blog.goo.ne.jp/orbakuchan/e/f72245825be1e6658acf19052423bb3e


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
赤い人たち (Unknown)
2014-05-26 20:10:28
石油の価格に注意ですか。
勉強になりました(^^)

中国の崩壊は是非望むところですが、1億人弱いる共産党員の「その後 」までしっかりとコントロールしておきたいところですね。
新しい悪組織を作りそうな気がしてなりませんです。
返信する
コメントありがとうございます。 (土佐のくじら)
2014-05-26 22:06:36
石油に注意。

そして米中同盟に注意。

さらに、ロシアと中国が引っ付かないように。

これが大切だと思います。

日中の戦闘機がニアミスしました。

自衛隊の性格上、パトロールで戦闘機は飛ばしません。

ですから、中国機接近による、スクランブル発進のはずです。

一つ一つの判断で、未来を変わります。
目を見開いておりましょう。
返信する
Unknown (泣き虫ウンモ)
2014-05-26 22:51:20
原油価格は中東プレミアムが反映されますので、イコールという訳にはいかないですね。
商品価格で見た場合、工業製品である銅をあげる人もいますが、分かり易いのは金とか、ゴムかな。
ゴムというのは、自動車ですね。
原油も間違いでは無いと思うのですが、否定的なことを書いてすみませんね^^;
返信する

コメントを投稿