暇人アカゲラと野鳥

野鳥との出会いを求めて

!(^^)!    アカゲラ!!

2014年03月10日 | アカゲラ

          

 

 

 

全面凍結した水源池の奥に見える「恵庭岳」も、山肌が 雪に覆われ

真っ白な姿になっています。!(^^)!

そんな 寒さの中でも、暇人は 寒さにめげずに、公園の内外を 歩き回っていましたら・・・、

公園入り口の 電柱の上では・・・・・、

 

↑  スズメさんが 辺りを警戒しているようですが・・?

やがて・・・、

↑ 相棒さんがやってきて、二人で警戒を強めているようです。

ウーン・・、昨季は ここで 赤ちゃんを 育てていましたので、

今季も ここで 子育てをするんでしょうかね??

これからは、この場所も 忘れずに チェックしなければ ならないようですネ!(^^)!

そんな ことを 思いながら、公園内に入り、斜面の木々を チェックしながら・・、↓

歩いていましたら・・・・・、

暇人の頭の上で??、「アカゲラ」嬢さんが !(^^)!、お食事の最中のようですが・・、

餌になる 虫さんは、まだ 木肌の中で 冬眠中だと思われるんですが・・、

アカゲラ嬢さんが、盛んに ノックをして、虫さんを たたき起こしているようです!(^^)!。↑

でも、ノックをされて、虫さんは なおのこと 奥の方へ 逃げ出したようです。

そこで、アカゲラ嬢も 執拗に 追いかけているようです。!(^^)! ↑ 

それは、さておき、木肌を見ると、相当 執拗に 追いかけているようで・・('_') 

↑ 樹木も 悲鳴を上げているようですヨガ・・('_')、

それとも、「虫を採ってくれて 寿命が 延びたデス」と 喜んでいるんでしょうかね??

いずれにしても、お互いに助け合って いるようですが???ネ (+o+) 

ということで、アカゲラさんに 虫を採って貰ったお蔭で 樹も喜んでいるのかナァー??

でも、樹も 裸にされたんでは 寒くてたまらないでしょうね??('_')('_')  ↑ 

と、的外れの 心配?していましたら、「アカゲラ嬢」は すっかり テレてしまって??、

「穴があったら 入りたいですワ」と言って??顔を隠してしまいましたヨ ('_')・・↑

西岡公園内も 漸く 春めいてきたようで、小鳥さんの動きも 活発になってきたようです!(^^)!

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「今日のオマケ」

ようやく春めいてきた、花木広場の 「雪の回廊」 ですが・・↓

まだ、まだ 積雪量は 充分ですよ。('_')

でも、5月の ゴールデン・ウイークのころまでには、ここの雪は 姿を消していると 思いますよ!(^^)! 

 

 特別オマケ !(^^)!

3月10日 月齢9.147の月

 

           


!(^^)!    ヒレンジャク

2014年03月06日 | 野鳥

          

 

先日は、尾の先が、「黄色」の「キレンジャク」 ↓ を紹介しましたが・・、

今回は、尾の先が「黄色」の、↑ 「キレンジャー」??ではなく!(^^)!

尾の先が、緋色の「ヒレンジャク(緋連雀)」を ご紹介します。

~ 実のところ・・、レンジャクの時期は過ぎてしまっていたのですが、「キレンジャク」だけを

紹介しただけでは 片手落ちになってしまいますので、毎日、「水源池通り」を パトロールしていましたら、

やっとのことで、尾の先が「緋色」の連雀 2羽だけ 見つけました。!(^^)! ↓

でも、今季 初対面なのに・・・・・↓

出会いがしらに・・?? とんでもない名刺を頂いてしまいました。!(^^)!

そこで、暇人も 名刺のお返しをと思ったのですが・・??!(^^)!

背に低い暇人では、「ヒレンジャク」さんのところまでは 手が届きませんでした。(+_+)

すると、ヒレンジャは怒ってプイと横を向いてしまわれました。いやはや、

今季 初対面の挨拶としては、ギコチナイものになってしまいまいたです。(';')

↑ そんなことで、ヒレンジャクさんに 睨みつけられてしまいましたが、(+_+)

正面を向かれたところを撮りましたら、のど元が 黒いようですので、

不確定ではありますが、「ヒレンジャク」♂のようです。

と、言っていましたら・・・・、↑ きちんと 横顔を見せてくれました。↑

これで、過眼線、喉元の色が真っ黒ですので、「ヒレンジャク♂」と確定できましたデス。(';')

しかし、レンジャクさんの 性別判定はなかなか 難しいのですヨ(';')

来期は、しっかりと勉強をして、自信を持って紹介できるように いたしますノデ・・、

今季はコノヘンデ ご勘弁願います。

↑ 「ふーん・・、暇人さんも レンジャクさんでは 苦労しているんですね・・。暇人さんもっと勉強

しないとダメですね!!」と言っているようですので、来季は 頑張らなくてはね!!。

てなことで、今回の「オマケ」は、冬空に姿を見せてくれた・・・・、

↑ 「真冬の彩雲」

今回の彩雲は、円形で、ドーナツ風になっていて、ちょっと 珍しい形でしたので、撮ってみました。

 

 

          


!(^^)!    「OH!!白鳥(オオハクチョウ)」

2014年03月03日 | オオハクチョウ

            

 

毎期 恒例の 「オオハクチョウ」ですが、苫小牧「ウトナイ湖」が 全面凍結しているようですので、

今回は、東千歳の「長都沼で 取材してきましたが、例年に比べて 数も少なく、

元気に 飛んでいる姿も 見られませんでした・・・・が(+o+)、

それなりの「オオハクチョウ」の様子を お知らせいたします。!(^^)!

と、張り切って 前口上を述べましたが・・・、

でも、今季の長都沼は、例年に比べてちょっと寂しい「長都沼」の光景です。(+_+)  ↑

そんなことで、この近辺の住人である「ハシブトカラス」と「トビ」さんが、

「今季の オオハクチョウさん達の 集まりが悪いようですネ・・」、

と、寂しそうに 沼の方を眺めていました。でも、遠くから見ていただけでは よく分かりませんので、

暇人は、「トビさん」と「カラスさん」に お礼を言って、沼の展望台まで行ってみましたが・・、 ↓

展望台には、 人っ子一人居られず(';')、全く寂しい限りでした。

でも、高速道路代(片道750円)を払ってやって来たんですから、「元は取らねば・・」と、

ケチな考えを起こして、この付近から沼を眺めていましたら・・・・(';')???

↑ 沼の上を「ダイサギ」が飛んでいきましたが・・・・、それに先導されたかのように・・???!(^^)! ↓

何処からか??、「オオハクチョウ」の選手団?が入場してきて・・、

展望台の近くまで、堂々の入場行進であります。 ↑

・・・・ちょっと、冬季オリンピック開会式の 入場行進を 真似ているようですが!(^^)!・・・・

暇人のいる「展望台」前を、堂々の行進を見せてくれました。

でも、入場行進が終わると、バラバラになって 気ままに遊びまわっているようでしたヨ(';') ↓

そうですよね(';')、入場してしまえば、御偉いさんの、長いスピーチは興味ありませんものね??

(失礼!!いたしました)

デハ、失礼して、選手団の 様子を見てみましたら・・・・・、

↑  先導役の「ダイサギ」さんも、お役目が終わったのか、選手団の中に入って行っていますが、

オオハクチョウの選手も、緊張から解き放されてノンビとしていますが・・、

中には・・・・・??? ↓

アツアツのカップルが誕生して??沼の雪も解けだしそうでした。↑

 

↑ でも、お子さんは「ママったら、僕のことをすっかり忘れているんだもの・・」と、

ちょっと、すねている お子さんもいましたが、何ともハヤ お賑やかな、オオハクチョウのお家族です。

では、緊張の入場行進が 終わって気が楽になった選手団の様子を、見て回りましたら・・・。

 選手団の皆さんは、緊張がほぐれて リラックスしているようです。

そうですよね、この選手団は 北シベリヤからの 参加の選手団のようですが、

これからは、「マガン」の選手団もやってくるようですので、それまでの間は・・、 

 

長旅の疲れを癒して、元気に 飛び回って欲しいですね。!(^^)!

と言うことで、今回の長都沼の オオハクチョウの模様のダイジェスト版は・・・・、

この辺でお開きとします。

。。。。。。

「オマケ」

長都沼から帰り道で、「トビ」の集団に出くわしましたが・・↓

このような 大集団に出くわしたのは初めてでした。

この辺は、「カラス」や「トビ」の ねぐらになっているのは 知っていましたが、

これほどの 集団に出会ったのは 初めてでした。

まだ、「オオハクチョウ」を撮りに行く予定なんですが、こんなに大勢で歓迎???

されると、恐怖を感じますネ!(^^)!