く~ちゃんとララちゃんと一緒に。。

く~ちゃん16歳で虹の橋を渡りましたが、新しく迎えたララちゃんと新しい3人での生活です。

お金の事。

2019-12-03 10:19:12 | 日記

                

 

  今日は気になるお金の話ですよ~!

  家計簿についてです。

 若いママに是非お勧めしたい、家計簿です。

 最初のきっかけは、新米主婦の時に、じ~じのお給料が半月で無くなりました!(笑)

 お金のやり繰りなんて無縁の生活から、主婦になると管理をしなければなりません。

 その能力が全くなくて、会社員だった頃なのでボーナスが頼りでした。

 子供が出来、それはまずいとさすがに気がつき、まず手始めに家計簿らしき物を付けはじめ何がどうなっているのかお金の流れを調べる事から赤字からの脱却を考えました。

 主婦として、やっと、目覚めた訳です。

 その頃は、雑誌の12月号の付録についてる家計簿を使いました。

 そのうち、つけることが習慣になってからは、雑誌の値段が当時1000円くらいしていたのが勿体なくなり、段々お値段の安い家計簿を使い、手作りの家計簿になりました。

 今では、ダイソーで表紙と中のルーズリーフで200円ですみました。

 

  我が家の家計簿発表しちゃいます~!(笑)  流石に書き込んであるページは控えさせて頂きます。

 月の最初のページはカレンダーになっていて、予定をメモします。

 次のページはその月の支払い一覧表で、支払うとチェックする欄もつけて、見落としが無いか確認します。

 

 

  次のページは支出の内容です。

 大まかな見だしで、食費もスーパーのレシートをそのまま金額を写します。

  右側の余白部分はメモにしてます。

  半月ごとに合計を出し、最後に1ヶ月分の合計を出します。

 

 

  大ざっぱな書き方ですが、これで充分だと思ってます。

 

  子供達の成長に合わせた、その時その時の支出も、今では、孫ちゃんへのお祝いとか親に内緒であげるおこずかいやら、冠婚葬祭やら、じ~じが何を買ったかとか、く~ちゃんに掛かるお金も毎月これくらいと分かります。

 毎月のカレンダーのメモを振り返り、毎年の行事やらの参考にも出来ます。

 家計簿をつけたからといって、節約が必ず出来るとは限りませんが、項目別の支出の予想も経つので遣いすぎの歯止めになります。

 節約は、その人の心掛け次第ですが、家計簿によって無駄を気付き修正することは出来るので何にお金が出たのか全くわからない内に、お金がなくなってしまいます~!という最悪の状態は無くなります。

 

  予定を立てやすいですねO(≧∇≦)o

  今年も来年用の家計簿を用意する時期が来ました。

 来年用はダイソーの家計簿を使ってみようかと思ってます。

 

  若いママさんへ。

  頑張ってやり繰りして、お子さんの教育費を準備して下さいね。

 

 

  今日のパトロールです。

 朝からお日様が出て、風もなく穏やかな日になりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  今日はこれからお散歩に行ってきます。

 

 

  ご訪問有り難うございました。🐾

 

 

        

      

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛犬、ク~のまったりな日々。

庭に咲く四季の花々と、く~のまったりした穏やかな日々。