陽鳥?!

?好奇心と!感動をテーマに人生を歩む。

紫陽花

2024-05-29 20:50:52 | 俳句

 アジサイはユキノシタ科アジサイ属の総称である。学名Hydrangeaは「水の容器」という意味。最も一般的に植えられている球状のアジサイ(画像)はセイヨウアジサイであり、日本原産のガクアジサイを改良した品種である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でんでんむし

2024-05-28 22:48:24 | 俳句
大分川河畔の散歩コースから望む高崎山です。高斎山の裏側が別府市です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼

2024-05-27 14:34:31 | 俳句
今日の一撮り/JR大分駅上野の森口側を抜けて家路につくときの夕焼
 前方の山は由布岳です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナウド

2024-05-26 06:45:44 | 俳句
鶴見岳を下山して別府市街に向かわずに高崎山の裏側の山道を通って大分市へ向かう途中に出合ったハナウドです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴見山頂

2024-05-25 22:29:54 | 日記
鶴見山頂に群生するミヤマキリシマです。ひさしぶりにロープウエイで山頂へ、あいにくの曇り空でしたが志高湖を望むことができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごきぶり

2024-05-24 10:24:08 | 俳句
初句は/ごきぶりに家長面してみせにけり/でしたが・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青葉山

2024-05-22 10:39:38 | 俳句


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美女柳

2024-05-20 15:25:02 | 俳句


角川俳句大歳時記<夏>によると、未中柳(びようやなぎ)は傍題に、美容柳(びようやなぎ)、金糸桃(きんしとう)、美女柳(びじょやなぎ)が記載されています。
ビヨウヤナギはオトギリソウ科半常緑性の小低木。葉がヤナギに似ているがヤナギの仲間ではない。花はキンシバイに似ているが、ビヨウヤナギは長く伸びた雄しべを持つ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳句においでシリーズ#14 原尻の滝

2024-05-19 09:43:51 | 俳句

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳句においでシリーズ#13 都草

2024-05-18 20:56:27 | 俳句
大分河畔に都草が群生しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳句においでシリーズ#12 水馬(あめんぼ)

2024-05-16 10:39:46 | 俳句

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菖蒲の湯

2024-05-15 13:35:14 | 俳句
私のファイルにある「残しておきたい話」の一つです。大分県俳句連盟のお手伝いをしていた時代には河野輝睴先生にご支援いただきました。新聞記事を拝見したことをお伝えしたところ、ご丁重なお手紙をいただきました。端午の節句から日にちが経ちましたが、読売新聞「編集手帳」をご紹介させていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<俳句においでシリーズ> #11 桑の実

2024-05-14 09:03:46 | 俳句
大分河畔のいつもの散歩コースに点々と桑が木が自生している。
実は多汁で甘く、子供の頃は摘んで食べ唇を紫に染めた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粽(ちまき)

2024-05-13 12:12:46 | 俳句
粽は5月5日の端午の節句に、柏餅と一緒に供えられます。今日は早や5月13日、庭には可憐なアメリカフウロの花が咲いています。フウロソウ科の雑草で北アメリカ原産の帰化植物です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卯の花

2024-05-12 22:35:03 | 俳句
 画像はマルバウツギの花だと思います。卯の花はユキノシタの落葉低木。卯の花といえば「夏は来ぬ」の唱歌によって親しまれています。五月になると某所にシライトソウの観察に行きますが、周辺の崖にこのマルバウツギが咲いています。進入路辺りの民家の小型の番犬に吠えられるのですが、どうも本気ではない吠えぶりなのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする