

普及活動でルールを説明した人に、いきなりボードを買ってもらうのは難しいですよね。
100円ショップのマグネットボードは気軽に渡せるものとしてこれまでも使ってきましたが、
私は以前からもっと遊びやすくて、安いボードはないかと考えていました。
小林悦子さんから伺った、子ども達と一緒に作った段ボールのボードなどを参考に、
自分でも作ってみました。

今回山形に来るにあたって、Mボードを寄付しようと思いましたが、本当に普及したいなら、
1台だけじゃだめだと思い、みんなで作れるボードを考えたのです。
駒はペットボトルの蓋に色付きの布ガムテープを張りました。
これだったら、万が一なくしても、すぐに補給できます。
初形のポジションを点線で書いておけば、並び方を忘れても大丈夫!

なお、サイコロは10円位のものを2個つけるつもりです。
キューブはつけないつもりですが、ボール紙に正六面体の展開図を書いて2・4・8などの数字を入れておき、自分で作れるようにしようかな、と考え中です。
まだまだ改善すべき点はたくさんありますが、今回の山形に間に合ってほっとしています。
例会や、普及活動の場に持参して、みなさんの意見を聞きたいと思いますので、ご協力お願いします。
ボードもチェッカーも、いろんな色ができるから、初めての人でもやってみたくなるでしょう。
初期配置を書いておくこと、思いつきませんでした!
これならルール知っていれば、すぐ始められますね。