広めよう!バックギャモン

バックギャモン普及活動のブログです。

普及ワークショップ (記:西村)

2012-09-12 19:33:09 | 活動報告

普及ワークショップ

9月4日(火)に新宿の貸し会議室にて普及ワークショップを開催しました。

参加者は望月、来住野、小林、西澤、西村、そしてバックギャモンを体験していただいた方3名です。

1.子供向けのバックギャモンの教え方 担当:来住野

 来住野さんが普及の現場で編み出した子供向けのバックギャモンの教え方です。小学生は、個人によって集中力や理解度に個人差があります。まず最初にベアオフのみのバックギャモンを教え、その子のやる気などを見定めつつ1ポイントのバックギャモンを教えるというやり方を編み出されました。

 実際にまさゆきくんという子を想定してゲーム説明のデモンストレーションをされました。子供の反応をみてから本式のルールを教えるかどうか判断するという点が優れています。

2.バックギャモンの教え方マニュアルについて 担当:西村

 バックギャモンの教え方はコンセンサスがなく、また技術的なことがマニュアルとして文書化されていません。普及イベントに参加した新米インストラクターは現場で1ポイントマッチのバックギャモンを教えるときに教え方の知識がゼロの状態で教えなければならず、しなくてもよい失敗を繰り返しながら試行錯誤せねばなりません。

 西村はインストラクションのガイドラインとなるように1ポイントマッチの教え方を文書化しました。望月プロからはまだ突っ込みどころがたくさんあるとの指摘がありました。

3.バックギャモンの教え方ワークショップ 担当:全員

バックギャモンの教え方についての技術的な討論は私が知る限り今までなされていませんでした。ワークショップの場にバックギャモンについて知らない方3人をお呼びし、その場で参加者が教え、他の参加者は良い点、気になった点をポストイットにメモにとりあとでまとめ、それを見つつディスカッションを行いました(簡易的なKJ法を用いました)。

ディスカッションの論点となったのは以下の3点です、上から順に意見が多かった論点です。

●バックギャモンの教え方について良かった点、悪かった点

(1)個々のルール説明について
ルール説明が下手、ルール説明が不正確。

  ルール説明についてバッドの評価はゴールのルール説明についてが多かった。ルール説明はベーシックな技術だがここをきちんとできることがインストラクションの基礎。

個々に判断が分かれた部分:ルール説明はゲームの中でするのか、ルール前にまとめてするのか。

(2)ゲームコントロール
・ゲームコントロールについて
ゲームプランと、ゲーム時間のコントロールが旨くできているかどうか。

 とくに、初心者にありがちな打ち込み癖をみこしてブロットをつくらない、相手ブロットを打たずに
ゲーム時間を短くする(20分~25分程度)など。ルール説明についでここが下手だとストレスを相手に与えてしまう。

(3)精神的サポート
・相手とボードを挟んで向かい合ったときにいきなりルール説明に入らず雑談からはいると良い。
・適度に相手をほめると良い。。
・インストラクター自身も楽しんでいる態度(ダイスシェイクなどの個々のプレーを表情豊かにする)を見せ、相手をうまく楽しい感情にもっていくと良い。

4.最後に

 この普及ワークショップの成果は10月8日に行われるバックギャモン学会(バックギャモンフェスティバル内)にて来住野さんが発表します。これからも普及活動をしている会員で集まり定期的に普及についてワークショップを開きたいと考えています。

 

付記

 体験者として現役慶応ガールの女芸人たかまつななさんがいらしてくれました。バリバリに受験勉強された方だけあり、ゲーム中盤から技術的なものを自分で考えて発見し、プレイに活かしていました。ブログに当日の様子を書いていただきました。

インテリ芸人「たかまつなな」の異端児だっていいじゃないかっ!!

http://ameblo.jp/manzailove/entry-11352720413.html

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿