こんにちは、しーちゃん
です。
ご訪問ありがとうございます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
前回の続きです。
前面展望は心残りとなりましたが、JR浜川崎駅に到着。
お陰様で南武支線4.1kmを完全乗車できました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/67/854b0d8b8cb77a86a58151d1bfbfaa3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ca/7cb456e96463935c30e97810a6013203.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d1/54b8b844f06b0a2645cd4cef3badf88e.jpg)
大正7(1918)年5月1日国鉄東海道本線の貨物支線の終着貨物駅として開業。
大正15(1926)年3月10日鶴見臨港鉄道の貨物駅として浜川崎駅が、昭和4(1929)年3月14日鶴見臨港鉄道の貨物駅として渡田駅が開業。
昭和5(1930)年3月25日南武鉄道の貨物駅として新浜川崎駅、浜川崎駅が開業しました。
同年4月10日より新浜川崎間が、10月28日からは渡田も旅客営業を開始。
戦時買収で、昭和18(1943)年7月1日鶴見臨港鉄道が国有化され鶴見線に、渡田を浜川崎に統合、鶴見線ホームとして浜川崎駅の旅客営業開始。
昭和19(1944)年4月1日南武鉄道が国有化され南武線となり、新浜川崎を浜川崎に統合、南武線ホームとされました。
南武線(南武支線(浜川崎支線))の他、東海道本線(貨物支線)、鶴見線の3路線が乗り入れ、東海道本線が所属線となっています。
(『Wikipedia』より)
川崎市立高津中学校の生徒さんによる「過去」、味わい深いです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0193.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3c/dc5f3fa6b00e953afa5148bc24b93bd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/90/2ef1e59001771fef624521159bed543c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/65/d28b82243f0be194b648768a29a08bbe.jpg)
これから道路を挟んだ斜向かいにある、鶴見線側へ移動します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0173.gif)
車止めの後ろから、お世話になった国鉄205系電車1000番台をパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c6/26ac2506e91e1f24fb5d59ddc3c5fbed.jpg)
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ](https://railroad.blogmura.com/railroad_kanto/img/railroad_kanto125_41_z_huji.gif)
![にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ](https://railroad.blogmura.com/railroad_kamotsu/img/railroad_kamotsu125_41_z_cat.gif)
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m05/br_banner_fujidana.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0249.gif)
ご訪問ありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
前回の続きです。
前面展望は心残りとなりましたが、JR浜川崎駅に到着。
お陰様で南武支線4.1kmを完全乗車できました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/67/854b0d8b8cb77a86a58151d1bfbfaa3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ca/7cb456e96463935c30e97810a6013203.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d1/54b8b844f06b0a2645cd4cef3badf88e.jpg)
大正7(1918)年5月1日国鉄東海道本線の貨物支線の終着貨物駅として開業。
大正15(1926)年3月10日鶴見臨港鉄道の貨物駅として浜川崎駅が、昭和4(1929)年3月14日鶴見臨港鉄道の貨物駅として渡田駅が開業。
昭和5(1930)年3月25日南武鉄道の貨物駅として新浜川崎駅、浜川崎駅が開業しました。
同年4月10日より新浜川崎間が、10月28日からは渡田も旅客営業を開始。
戦時買収で、昭和18(1943)年7月1日鶴見臨港鉄道が国有化され鶴見線に、渡田を浜川崎に統合、鶴見線ホームとして浜川崎駅の旅客営業開始。
昭和19(1944)年4月1日南武鉄道が国有化され南武線となり、新浜川崎を浜川崎に統合、南武線ホームとされました。
南武線(南武支線(浜川崎支線))の他、東海道本線(貨物支線)、鶴見線の3路線が乗り入れ、東海道本線が所属線となっています。
(『Wikipedia』より)
川崎市立高津中学校の生徒さんによる「過去」、味わい深いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0193.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3c/dc5f3fa6b00e953afa5148bc24b93bd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/90/2ef1e59001771fef624521159bed543c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/65/d28b82243f0be194b648768a29a08bbe.jpg)
これから道路を挟んだ斜向かいにある、鶴見線側へ移動します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0173.gif)
車止めの後ろから、お世話になった国鉄205系電車1000番台をパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c6/26ac2506e91e1f24fb5d59ddc3c5fbed.jpg)
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ](https://railroad.blogmura.com/railroad_kanto/img/railroad_kanto125_41_z_huji.gif)
![にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ](https://railroad.blogmura.com/railroad_kamotsu/img/railroad_kamotsu125_41_z_cat.gif)
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m05/br_banner_fujidana.gif)