太田川流域は、山がちで平地が少なく陸上交通の発展しにくい地形であったため、近世を中心 に大量輸送機関として、舟運が発達しました。この楠木町を含むデルタ部の河岸は、江戸時代か ら昭和の初めにかけて太田川の舟運で特に栄えた地域で、オオブネや、肥船、広島湾岸部域か ら小さな機船も一部入り、他方、筏流しも往来し、当時でも、荷揚げ作業をする人達でにぎわいを 見せていました。当時の主な荷物は、薪炭、鉄、紙、枕木材(明治以降)等で、荷揚げ場は雁木と 呼ばれ、船着き場に階段をつけた桟橋が利用されていました。雁木は、現在でも太田川のデルタ でわずかに見ることができます。なかでも、明治の中頃になって改修された楠木の大雁木はとり わけ大きく、戦前までは横川駅から引き込み線も敷かれ、舟運の一中心であった当時を物語ってい ます。
「図説広島市史より」
夜明けと共に
いち早く
朝陽があたる
雁木の桜
だけど満開に咲くのは
何故か最後でした
木が弱ってきてるのかもしれません。