うちから少し離れたところの古い町並みが好きで時々足を伸ばします
歴史を感じさせる細い川がありました
寂れていて草ぼうぼうでしたが、その草に惹かれて歩いてみたくなりました
こんな感じの道です
野草がいっぱい茂っていて思わずのぞき込みました
カワヂシャ
かわいいですね
カヤツリグサ
雑草だらけです(*_*;
雑草という名の植物はない!と牧野博士から怒られそうですが、
私は植物学者じゃないので・・・
こういう景色はひとくくりに雑草で片づけてしまいます
この植物が川べりにびっちり生えていましたけど、何だろう?
これはナンキンハゼです
紅葉したらきれいなんですよね
味のある石の橋が出てきましたが、誰かが空き缶を捨てて行ったようです
糖類ゼロのチュウハイを飲んだんですね
身体を労わるのは良いことですがマナーを守って飲んでくださいよ
つるバラがきれいなおうち
アメリカフウロの実
紅葉した葉がきれいでした
ヒメムカシヨモギ
アジサイが咲いていました
この川沿いのおうちの方々は皆さんお花好きのようです
ガーベラの赤がきれい!
なんてかわいいんでしょう
雑草ばかりの中からこの赤いガーベラを見つけた時はちょっと感動的でした
アサガオ?と思ったら葉っぱが違いました
山芋でしょうか?
たくさん収穫できそうですね
1本分けていただきたいな~
緑色の葉と地味な色の花が見えました
クロガネモチの雌花のようです
じっくり観察できました
赤錆びと雑草、なんだか見過ごせない
アレチハナガサ
私の中ではなかなかいい感じに見えましたが、
なんでこんな場所に興味を持つの?と思われそうですね(^^;
実は私、赤錆び好きなんです・・・
郷愁を誘う風景にはいつも惹かれます