前回の続きです
ばら庭園は3/15まで閉園ですが、
2月は土日祝限定で開園しているそうなので入って来ました
冬のスイレン池はうら寂しいです
しかし、池がきれいに掃除されているのでお天気の日は写り込みを楽しめます
左側にあるのはこの池のシンボルになっている木
ラクウショウと同様、水辺に生息する「スイショウ(水松)」です
ヒノキ科スギ亜科スイショウ属
葉が松に似ていることからこの名が付いたそうです
昔、このすぐそばに大きなラクウショウの木もあったんですが台風で倒れてしまいました
モノクロの世界に浸ります
時折差し込む光に暖かさを求めて立ちすくむ
休憩所の入口にあるドウダンツツジ
マッチ棒の先ほどの赤い花芽です
もうお馴染みになりました「花手水」
流行りを取り入れることに反対のおば様たちがささやいているのが聞こえました
「こんなことしたら野鳥も来なくなるやん」
確かに、私も昔ここの水を飲みに来ていたヒヨドリの写真を何度も撮りました
今は全く来ていません
話題にしたい、来園者を増やしたい気持ちもわかりますが、
もっと自然のままの美しさを追求することのほうが意義深いんじゃないかと
思ったりする今日この頃です
斑入りのサザンカ
さて、梅の花がきれいでした
低木タイプの「雲竜梅」です
名前の通り枝がくねくねしています
ちょうど見ごろで良かったです
雄しべがかわいらしいですね
裏から見た萼もかわいく観賞価値ありです
そろそろあちこちで梅の開花が聞かれます
さて、梅見はどこへ繰り出そうかしら