てなわけで
これから夕張をやるぞ~
ともって前回更新したわけですが
こいつのこと忘れてました・・・
いえ 正確には忘れてたわけじゃないんですよ~
忘却の彼方にあっただけで・・・(ぉぃ
でっ 段取りを考えた場合
夕張のパテ処理をするよりも
天津風の 外板貼りをした方が 後々作業をする中で便利かなぁ~っと
天津風の外側のFRPをやるときに 夕張の中をFRP出来たり~
天津風のパテと一緒に 夕張のパテも出来たりとか~
一緒に進めることによって 作業効率が上がりそうなので
天津風の船体も作っちゃうことにしました~
ちなみに 上の写真にもあるように
最近の 私はペーパークラフトから 竜骨を切り出してたりします。
これを元にしてる感じですね~
ちなみに こいつは1/200ですから 2倍にしてやってます
その作業は 日頃使い慣れているCADソフト使ってます
こんな感じですねぇ~
左側が 上の写真を取り込んだもの 右側がそこから切り出すべく図面にしたものです
でっ 図面にしたものをこんな感じ出来る取るわけですね~
ちなみに ペーパークラフトを買ってるところは
こちらになります
http://shop.modelship.jp/i-shop/top.asp
様々な艦船を扱っているので 見ているだけでも楽しいですよ~^^
そんなわけで 次からは 天津風の船体製作をしていきます~
これから夕張をやるぞ~
ともって前回更新したわけですが
こいつのこと忘れてました・・・
いえ 正確には忘れてたわけじゃないんですよ~
忘却の彼方にあっただけで・・・(ぉぃ
でっ 段取りを考えた場合
夕張のパテ処理をするよりも
天津風の 外板貼りをした方が 後々作業をする中で便利かなぁ~っと
天津風の外側のFRPをやるときに 夕張の中をFRP出来たり~
天津風のパテと一緒に 夕張のパテも出来たりとか~
一緒に進めることによって 作業効率が上がりそうなので
天津風の船体も作っちゃうことにしました~
ちなみに 上の写真にもあるように
最近の 私はペーパークラフトから 竜骨を切り出してたりします。
これを元にしてる感じですね~
ちなみに こいつは1/200ですから 2倍にしてやってます
その作業は 日頃使い慣れているCADソフト使ってます
こんな感じですねぇ~
左側が 上の写真を取り込んだもの 右側がそこから切り出すべく図面にしたものです
でっ 図面にしたものをこんな感じ出来る取るわけですね~
ちなみに ペーパークラフトを買ってるところは
こちらになります
http://shop.modelship.jp/i-shop/top.asp
様々な艦船を扱っているので 見ているだけでも楽しいですよ~^^
そんなわけで 次からは 天津風の船体製作をしていきます~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます