てなわけで
東京は自粛要請の出る土日でしたがいかがお過ごしでしたか~?
私は・・・まぁ・・・ 船造りでしたので外出自粛とか「何それおいしいの?」って感じでした・・・
では 行ってみましょう~
まずは舷側の窓穴開けですね~
とりあえず 舷側にけがきを入れていきます~
ハイトゲージを使ってやっていくのですが
本来けがき用の金属が付いているところを
シャーペンに持ち替えてけがいていきます
でもって けがき終わったら穴開けです~
まずは夕張~
夕張は蓋の付いている窓が多いのであまり見栄えが変わらないですね~
でもって天津風
こっちは結構空いているので雰囲気が変わります~
こんなに開けて大丈夫?って感じですが^^;
でもってFRPの前にスクリューブラケットの部分をパテで埋めていきます~
この写真を見て「ん?なんか 変わってないか??」と思った貴方!
よく見てますねぇ~
実はスタンチューブがなんか長かったんですよねぇ^^;(ぉぃ
どうしてあの長さにしたのか皆目見当が付かないのですが
とにかく長かったので 切断し
写真の長さに修正しました~
ちなみに・・・ 天津風も同様の手術をしてます
でもって パテ盛りも終わり成型もすれば
いよいよ再FRPができる感じですね~
てなわけで 行っちゃいました
まずは夕張
スクリューブラケット周りの補強ですね~
それにプラスして夕張は舷側の継ぎ足しも・・・・
お次は天津風
こちらもスクリューブラケット
でもってビジルキールもやっておきました
他にも両艦とも穴を開けた窓と~アンカーレセス部分に施行しました~
一応思いつくところはやっておかないと
水がしみこんで内部破壊を起こします・・・・
(実際に長門で体験済み><)
でっ!
今回はここでは終わりません~
続けてラダー関係の製作です
まずはラダー用サーボの取付ブラケットの製作です~
左が旧夕張用 右が今回作った物になります
以前の物が真鍮製に対し今回はアルミで製作しました~
板厚2tのアルミ板を曲げて作ってます
でもってそれを船体にセット~
こんな感じですね~
舵の上に取り付けたホーンが干渉したので
船尾部分の塊の木を切断してます・・・(FRPせっかくしたのに・・・またしなくては・・・)
とりあえずこれを天津風にも施します~(写真撮り忘れました)
ここまで来ると 水に浮かべられますね~
でっ本当は家の目の前の親水公園で浸水テストをしようかと思ったのですが
世の中は自宅待機の世界・・・
とりあえず「家から10mもないし平気じゃね?」という悪魔の声と
「いやいや 世間様は自粛してるんだから それにこれ娯楽でしょ?」という天使の声の
葛藤が発生~
勝者は天使でした~(寒さが後押ししたわけではありません 善なる心が勝ったのです!)
でっ そうなってくると時間が余ったので
甲板の製作に移りました~
まずは仮甲板ですがこんな感じ~
甲板が付くと船加減が増しますね~
でもって別アングル
そうそう 天津風に紙で艦橋を作ってあげました
こんなもんですが付くだけで結構燃える物がありますね~
ちなみに目の前にある1mのサシは
0部分を夕張艦首に合わせております~
ですのでこれだけ長さの差があるって訳ですね~
でっ 私の好きなアングルから~
なかなか良い感じです~^^
こう見るとやはりダミー艦橋でもあるとテンション上がりますねぇ~
少し離れたところから望遠で
この望遠の写真も好きなんですよねぇ~
長さ方向が縮んでSDぽくないですか~?
とまぁ こんな感じでここまで進みました~
本当なら浸水テスト~できれば
桜の花の下の浸水テストになったんですがねぇ~^^;
まぁこればかりは いろんな意味で
コロナが収束してくれるのを待つばかりですね
てなわけで今回はこの辺で~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます