てなわけで
無事にヤマトもお役目を務めまして
三連休は夕張をやりました~
もっとも天津風も進めるつもりだったのですが
残念ながらそこまで行きませんでした・・・
てなわけで 夕張行きますよ~
まぁ写真には 天津風も写っていますけど・・・
手前が夕張、奥が天津風になります
夕張は前回3軸駆動にしなかったので今回はきちんと3軸駆動にします
天津風は2軸なのでまぁ普通ですね^^;
システム的には左から
アンプ、バッテリー、モーターとなってます
この時点でアンプベース及びモーターベースは製作済みですね~(アルミ製)
横から見るとこんな感じ
ちなみにバッテリーはモーターの数だけ用意しましたが
ウエイトの関係で実際に使用出来るかは不透明です><
では 早速~
モーターを取り付ける位置を決めるために
スタンチューブを通す穴を開けたりします
でもってやすりがけなどをして良い位置を探し出してモーターベースを止めちゃいます
本当は3モーター一列に並べても何とか入るのですが
メンテナンスの関係で位置をずらして止めることにしました
もっともこれが吉と出るか凶と出るかは終わってみるまで分かりませんね~
お次は スタンチューブの固定です
こちらもモーターベースの接着によってわずかに感じが変わってたりするので
スムースにペラが回る様に再調整して接着します
ちなみにスクリューブラケットは変な向きに付いてますが
もちろん止めてないですよ^^;
スタンチューブ接着の際のウエイト代わりに使ってます^^;
ブラケットに関してはスタンチューブの接着が終わった後で
長さを調整しながら止める予定になります
真後ろから見ると
こんな感じになります
とりあえずこれで3軸駆動は出来そうです
あとはどれだけスピードアップしてるかですね~
でっお次は~と進めたいところですが
色々ありましてここまでになります^^;
ブラケットに関してはまた後日ですね~
そうそう ほったらかされた天津風ですが
大事な作業もしてたりはします
ウエイト積載チェックですね~
まるでタッパーか何かに入ってる様に見えますが
湯船ですからね ゆ・ぶ・ね!
ちなみに天津風で一杯一杯で 夕張は湯船に入りませんでした;;(1/100恐るべし)
積載ウエイトは1.4kgで喫水はこんな感じでした
まぁ正直写真ではわかりにくいですが・・・・
そんなわけで 次回は夕張のスクリューブラケットを取り付けて~
舵をつけて~まで行ったら
天津風ですかねぇ~
感じとしては
夕張で記憶をたどりながら作業というなの実験をして
天津風で本番って感じでしょうか・・・
(実験艦の面目躍如だね 夕張・・・・)
そういえば 昨日はTwitterを更新しながらやってみたのですが・・・
ん~ 結構面倒ですね(ぉぃ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます