2.6m(縮尺1/100)ラジコン宇宙戦艦ヤマト製作記(現在帆船模型に浮気中)

縮尺1/100(全長2650mm)の宇宙戦艦ヤマトを作っていく日記です。現在は帆船模型に浮気中

ラジコン宇宙戦艦ヤマト スタビライザー試験結果

2017-11-09 07:53:03 | 宇宙戦艦ヤマト製作日記
てなわけで

とりあえず スタビライザーの試験動画です~

ラジコン宇宙戦艦ヤマト スタビライザー試験 (RC YAMATO)


前半が自動モードで後半が手動モードになります
正直自動モードではスタビライザーが役に立っているのかよくわかりませんが
全開走行でも船の傾きがあまり感じられないことから役には立っているのかもって感じですね~

手動モードですとこれまた船の傾きと言う事に関してはかなり機敏に反応してくれちゃってます^^
ただスタビライザーを舵の代わりに~と言うアイデアの方は
現実に使うのはかなり難しそうです^^;
かなり大きな直径で回る感じですね~
とはいえ いちいちスタビライザーに頼らなくてもある程度曲がることは立証されました^^
今後は併用しながら航海すれば良いかな~っと

でっここからは試験結果の話になるのですが~

速力ですが 回転数はほぼ最高回転まで回っていることが確認できました~
ですので 船自体の速度が遅いのはペラのせいかもしれませんねえ~
もしくは艦首が少し沈んでいるせいもあるかも知れませんが・・・・
こっちは 以前の動画とみれば解るのですが 
今までの動画だと 波動砲口までは水が上がってきていなかったんです
ところが今回は どうも波動砲口まで水が入ってきていたらしく
そのことからも艦首が下がっていることが解る感じでした
原因はちょっとわからないんですよねぇ~^^;

艦尾側に浮力体を付けたので艦首が下がった?
最高速が遅くなったので艦首が持ち上がらない?
甲板がアルミになったので重量的に艦首が下がった?

など思い当たることはあるのですが
果たしてどれなのかはちょっと^^;

とにかく ペラを九州遠征時の物に変更して 確認って感じですかねぇ~
これで回転数がきちんと上限近くまで回っていて
速力が上がるのであれば それで行く感じで^^

そうそう 新型プロポにしたおかげか今回は操船に関してトラブルが発生することはありませんでした
やはり新型は良い物です^^

さて とりあえず この後の動きですが~
忘れないうちに ペラを換装して  他に途中になっているところを進める感じですかねぇ~
潜行機構も 今オミットしていますし・・・

それとも 久しぶりに夕張でもやりますかねぇ~
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« とりあえず精進湖には出撃し... | トップ | とりあえず 生きてはいます~ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

宇宙戦艦ヤマト製作日記」カテゴリの最新記事