はいこんばんばんばん。
テストが無事終了し、やっと寮から家へ帰ってきてあっという間に二日目の夜中になってしまったASUBEでございます。
今日こそは真面目に記事を書こうかと思い、やっとPCへ向かったトコロナノデス・・・
そして早速、今回のお題は・・・
”高専に入ったら、どんな生活すりゃいいんよ?”
このお題には高専生の数だけ答えがあるので、今回はあくまでそのなかの一つということをお忘れなく!
まず、僕なりの答えは ”自立した生活” ですわ。
簡単に”自立”といいましたが、これが案外ややこしい・・・
例えばこのあいだの試験での出来事。
テストが近くなり、僕らの部屋(二人部屋)に毎日毎日2時間ほど居座る寮生がいました。
静かに勉強しに来たならまだしも、僕らに教えを請い続けるのでした。
学校の先生には、出来るだけ人を利用し、利用されても教える事が勉強になるから嫌がるなとおっしゃる方もいます。
しかし、僕の机に強引にノートをのっけて”これどーやって解く!?”と厚かましい態度をとったり、”わかんなくなったらすぐ聞きたいからここにいてもいーでしょ?”と開き直られたりしては僕らにとって迷惑でしかありません。
更に僕は人の倍時間をかけて理解し、倍の時間をかけて演習を行うタイプなので非常に困りました。
この事例の問題は・・・
・人の迷惑を顧みない行動
・いやな事をいやとはっきりつたえられない ←はい僕ですサーセンwwwwwww
ことにあるかと思います。
この二つはまとめてしまえば・・
・他人の視点になって自分の行動を考え、必要な事をきちんと相手に伝える事 =自立性
が不足していると僕は思うのです。
こんなふうに寮生活では、人と人が近いが為に迷惑をかけやすくなっています。
そこで大切なのは上記したとおりの事柄なのです。
今、受験勉強でいっぱいいっぱいの方がいるかもしれません。
でも忘れないでください。
高専に無事入学したら見知らぬ同級生達との生活が待っています。
彼らとの接し方は、おそらく社会人になってからの他人との接し方にそのまま現れるでしょう。
せっかくやりたいことがあっていつか会社に所属しても、そこでの人間関係を腐敗させてしまってはなんだかもったいなくないでしょうか?
ほんの少しでも周りの視点になって物事をとらえられる人が”人柄の良い”人だと思います。
受験で勉強を詰め込まれている方は、一度生活レベルから自分を客観的に見てみてください。
些細な事で人の邪魔をしていませんか?
はたまたなんてことない事で感謝されていませんか?
全ての事柄は高専に入っても社会に入っても残ると思います。
ぜひ勉強だけでなく、周りへの接し方・生活から自分を見直して、よりよい人柄を目指してほしいと僕は思います。
その為にも寮生活は様々な事を学ぶ場としてあると思ったので、今回はこんなお題にしました。以上
はい、長々と書いてしましま。
どーも真面目に書こうとすると作文がもつれにもつれてしますようです・・・
今回言いたかったことはズバリ・・
”人の立場になってみやがれ!!”
と
”時には自分の意見をはっきりぶつけやがれ!!”
ということでした。
では受験生の皆さん、ゆったりとした心構えを持って自分を磨きあげていってください!!
ではまた明日・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます